
梅のロゴマークは廃校になった西武蔵小学校の校章です。
大切な想い出をいつまでも残したいという想いを込め当ページに使用しています。


【安岐地区公民館長・主事会議】
4/21(金)8時半~ 安岐総合支所にて公民館長・主事会議に参加して参りました。冒頭に、社協生活支援コーディネーターさんから令和5年度のスマホ教室展開(案)の説明がありました。西武蔵地区では、昨年12月から月2回を目安に開催しました。参加者からも好評で継続開催の要望を頂いております。5月から再開して行きます。各地区公民館からも「講師の手配方法は?」「参加者募集方法は?」「参加者人数は?」等、開催に積極的な質問が多く飛び交っていました!令和5年度は、安岐地区全地区館での開催が実現するかもしれません。
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#スマホ
#安岐町
#スマホ教室
#西武蔵
#支え合い
#生活支援
#暮らしのあれこれ
4月 21

【安岐地区公民館長・主事会議】
4/21(金)8時半~ 安岐総合支所にて公民館長・主事会議に参加して参りました。冒頭に、社協生活支援コーディネーターさんから令和5年度のスマホ教室展開(案)の説明がありました。西武蔵地区では、昨年12月から月2回を目安に開催しました。参加者からも好評で継続開催の要望を頂いております。5月から再開して行きます。各地区公民館からも「講師の手配方法は?」「参加者募集方法は?」「参加者人数は?」等、開催に積極的な質問が多く飛び交っていました!令和5年度は、安岐地区全地区館での開催が実現するかもしれません。
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#スマホ
#安岐町
#スマホ教室
#西武蔵
#支え合い
#生活支援
#暮らしのあれこれ

【てご笑会とみなが会議】
5/27(土)17時~月1定例会議開催。
令和3年度よりちょいかせ(生活支援)に取組み
【ゴミ出し】
(集積場まで遠く、ゴミが重い為)
【買物代行】
(免許返納により、お店に行っての買物が困難な為)
【草刈り支援】
(重い草刈り機を扱えない為)
を中心に月10~15件に取組んでいます。
活動する中で
依頼内容も多岐にわたり始め
又、利用者さんの心配な面もあり
社協の生活支援コーディネーターさん今回は、社協の日常生活自立支援事業担当者にも出席頂き事業説明を頂きました。
地域ニーズ・地域課題解決に向けた協議・検討を行いました。
今後、担当ケアマネジャーさん・国東市担当課と情報共有を行い解決に向けて取組んで行く事になりました。
#大分県
#国東市
#安岐町
#西武蔵
#活動の様子
#トップ活動の様子
#てご笑会とみなが
#国東つながる暮らし
#生活支援
#介護予防
5月 27

【てご笑会とみなが会議】
5/27(土)17時~月1定例会議開催。
令和3年度よりちょいかせ(生活支援)に取組み
【ゴミ出し】
(集積場まで遠く、ゴミが重い為)
【買物代行】
(免許返納により、お店に行っての買物が困難な為)
【草刈り支援】
(重い草刈り機を扱えない為)
を中心に月10~15件に取組んでいます。
活動する中で
依頼内容も多岐にわたり始め
又、利用者さんの心配な面もあり
社協の生活支援コーディネーターさん今回は、社協の日常生活自立支援事業担当者にも出席頂き事業説明を頂きました。
地域ニーズ・地域課題解決に向けた協議・検討を行いました。
今後、担当ケアマネジャーさん・国東市担当課と情報共有を行い解決に向けて取組んで行く事になりました。
#大分県
#国東市
#安岐町
#西武蔵
#活動の様子
#トップ活動の様子
#てご笑会とみなが
#国東つながる暮らし
#生活支援
#介護予防

【てご笑会とみなが会議】4/30(日)17時~月1定例会議を開催。令和4年度のちょいかせ(生活支援)実績報告を皆で確認しました。主な活動は、地区内の方のゴミ出し(集積場まで遠く、ゴミが重い為)・買物代行(免許返納により、お店に行っての買物が困難な為)・草刈り支援(重い草刈り機を扱えない為)を中心に月10~15件に対応でした。依頼内容も多岐にわたり出し、又利用者の状況も心配な面があり、参加頂いた社協の生活支援コーディネーターさんが今後、担当ケアマネジャー・国東市担当課と情報共有を行い解決に向けてケース会議開催の検討を進めてくれるようになりました。岩切地域支援サポーターさんも出席頂き有難うございました。「いつも時間外になりますが又、来て下さい」「いつも”てご笑会”のスタッフの皆さん毎週週替わりでの活動ご苦労様です。」
#国東つながる暮らし
#生活支援
#トップ地域の暮らしのしくみ
#地域の暮らしのしくみ
#国東市
#大分県
#国東市安岐町
#西武蔵
#富永
#支え合い
#てご笑会とみなが
4月 30

【てご笑会とみなが会議】4/30(日)17時~月1定例会議を開催。令和4年度のちょいかせ(生活支援)実績報告を皆で確認しました。主な活動は、地区内の方のゴミ出し(集積場まで遠く、ゴミが重い為)・買物代行(免許返納により、お店に行っての買物が困難な為)・草刈り支援(重い草刈り機を扱えない為)を中心に月10~15件に対応でした。依頼内容も多岐にわたり出し、又利用者の状況も心配な面があり、参加頂いた社協の生活支援コーディネーターさんが今後、担当ケアマネジャー・国東市担当課と情報共有を行い解決に向けてケース会議開催の検討を進めてくれるようになりました。岩切地域支援サポーターさんも出席頂き有難うございました。「いつも時間外になりますが又、来て下さい」「いつも”てご笑会”のスタッフの皆さん毎週週替わりでの活動ご苦労様です。」
#国東つながる暮らし
#生活支援
#トップ地域の暮らしのしくみ
#地域の暮らしのしくみ
#国東市
#大分県
#国東市安岐町
#西武蔵
#富永
#支え合い
#てご笑会とみなが
![]() | 令和5年3月18日午後 原勝則先生と 西武蔵スマホ教室受講生との 意見交換会を 開催しました!! ★西武蔵ネット インスタグラム |
---|---|
![]() | 安岐町西武蔵地区で生活支援を行っている団体
「てご笑会とみなが」の活動番組が 令和4年度 大分県広報コンクール映像の部入選(3位)!しました。おめでとうございます★ |
梅園祭 | 【毎年4月29日】 梅園の里ホール ・両子寺住職による法要、文化活動の発表・展示、小中学生の発表、講演等 ・大正4年(1915年)から毎年実施 ・梅園杯ゲートボール大会も同日に実施 |
---|---|
盆踊り後継者 養成講習会 | 【6月~8月】 ・郷土の伝統である盆踊りの口説き及び太鼓の後継者養成を目指して令和元年度より実施(年6回程) |
あじさい保全活動 | 【6月・10月】 ・年2回実施予定。せせらぎ公園の掃除も併せて行います。 |
そば打ち体験教室 | 【12月上旬】 ・地区公民館にて実施 |
七島藺工芸教室 | 【毎月第1・3火曜】於:西武蔵地区公民館 【毎月第3金曜】於:糸永生活改善センター |
情報発信講習会 (スマホ教室) | 【月2回 開催予定】初回開催:令和4年12月21日 ・「国東つながる暮らし」ホームページ充実や地区内の交流を目的に実施 |
その他 | 【行政区等が実施する高齢者支援の取組み】 ◆両子お茶のみ会 ・高齢者交流を目的にレク・体操を交えた「お茶のみ会」をサロンとして開催(月1回程) ◆てご笑会とみなが ・高齢者支援を目的に買い物代行、ゴミ捨て代行、草刈り・草取り代行を実施 ・有償ボランティアの仕組みを作り実施 ◆恒清どげんかせないかん隊 ・区長が隊長となり災害時の安否確認や地域の草刈り協力等を実施 ・区民対象で送迎食事付の「お茶のみ会」をサロンとして開催(月2回程) ◆糸永お茶のみ会 ・高齢者交流を目的に体操を交えた食事付「お茶のみ会」をサロンとして開催(月1回程) |
会への申し込み方法 | 石川祥一郎までご連絡ください |

