
梅のロゴマークは廃校になった西武蔵小学校の校章です。
大切な想い出をいつまでも残したいという想いを込め当ページに使用しています。



恒清区 お茶のみ会サロン🍵区民を対象にしたサロンで送迎支援も実施中。写真1枚目 4/30活動再開に向けた役員会開催。コロナ禍に配慮した活動を役員で検討し、5/19出前講座の講話を聞く形で1月以来の再開案に。写真2枚目 5/19包括支援センターの歯科衛生士さんに口腔ケアの講座。いい話が聞けたと参加者の声と久しぶりの再会を喜ばれていました♪
#国東市
#支え合い
#安岐町
#西武蔵
#恒清
#活動の様子
5月 24

恒清区 お茶のみ会サロン🍵区民を対象にしたサロンで送迎支援も実施中。写真1枚目 4/30活動再開に向けた役員会開催。コロナ禍に配慮した活動を役員で検討し、5/19出前講座の講話を聞く形で1月以来の再開案に。写真2枚目 5/19包括支援センターの歯科衛生士さんに口腔ケアの講座。いい話が聞けたと参加者の声と久しぶりの再会を喜ばれていました♪
#国東市
#支え合い
#安岐町
#西武蔵
#恒清
#活動の様子

8/27(土)てご笑会とみなが月1回会議を開催。昨年度より、ちょいかせ(生活支援)事業に取り組み、地区内のゴミ出し・買物代行・草刈り等を実施する中で課題点も出て来ました。そこで、ケアマネさんと社協の生活支援コーディネーターさんをお呼びして協議・検討を進めました。「地域と専門職」の情報共有の場の大切さを改めて感じる機会となりました。いつも有志の皆さんお疲れ様です。
#国東つながる暮らし
#生活支援
#トップ地域の暮らしのしくみ
#地域の暮らしのしくみ
#国東市
#大分県
#国東市安岐町
#西武蔵
#富永
#支え合い
#てご笑会とみなが
8月 29

8/27(土)てご笑会とみなが月1回会議を開催。昨年度より、ちょいかせ(生活支援)事業に取り組み、地区内のゴミ出し・買物代行・草刈り等を実施する中で課題点も出て来ました。そこで、ケアマネさんと社協の生活支援コーディネーターさんをお呼びして協議・検討を進めました。「地域と専門職」の情報共有の場の大切さを改めて感じる機会となりました。いつも有志の皆さんお疲れ様です。
#国東つながる暮らし
#生活支援
#トップ地域の暮らしのしくみ
#地域の暮らしのしくみ
#国東市
#大分県
#国東市安岐町
#西武蔵
#富永
#支え合い
#てご笑会とみなが
![]() | ●令和4年度 第2回スマホ教室を1/16(月)開催します● |
---|
梅園祭 | 【毎年4月29日】 梅園の里ホール ・両子寺住職による法要、文化活動の発表・展示、小中学生の発表、講演等 ・大正4年(1915年)から毎年実施 ・梅園杯ゲートボール大会も同日に実施 |
---|---|
盆踊り後継者 養成講習会 | 【6月~8月】 ・郷土の伝統である盆踊りの口説き及び太鼓の後継者養成を目指して令和元年度より実施(年6回程) |
あじさい保全活動 | 【6月・10月】 ・年2回実施予定。せせらぎ公園の掃除も併せて行います。 |
そば打ち体験教室 | 【12月上旬】 ・地区公民館にて実施 |
七島藺工芸教室 | 【毎月第1・3火曜】於:西武蔵地区公民館 【毎月第3金曜】於:糸永生活改善センター |
情報発信講習会 (スマホ教室) | 【不定期】 ・「国東つながる暮らし」ホームページ充実や地区内の交流を目的に実施 |
その他 | 【行政区等が実施する高齢者支援の取組み】 ◆両子お茶のみ会 ・高齢者交流を目的にレク・体操を交えた「お茶のみ会」をサロンとして開催(月1回程) ◆てご笑会とみなが ・高齢者支援を目的に買い物代行、ゴミ捨て代行、草刈り・草取り代行を実施 ・有償ボランティアの仕組みを作り実施 ◆恒清どげんかせないかん隊 ・区長が隊長となり災害時の安否確認や地域の草刈り協力等を実施 ・区民対象で送迎食事付の「お茶のみ会」をサロンとして開催(月2回程) ◆糸永お茶のみ会 ・高齢者交流を目的に体操を交えた食事付「お茶のみ会」をサロンとして開催(月1回程) |
会への申し込み方法 | 石川祥一郎までご連絡ください |

