3/14神戸大学大学院❣農学研究科❣国東市における地域運営組織❣への支援体制ヒアリング【感謝】☆★寄ろう会インスタ | |
2/28九州厚生局❣地域共生セミナー❣にて寄ろう会×国東市取組報告☆貴重な機会に感謝❣【御礼】★九州厚生局HP |

3/12(水)、島根県 奥出雲町から、政策企画課の地域おこし協力隊:みざわ小さな拠点づくりの会事務局の方が、遠路「あらたに会」へ視察に来られました。
「みざわ」地区も少子高齢化が進み、地域が抱える課題は似ており、同じような活動をされている。地域や活動の様子を分かりやすく紹介した立派なパンフレットを頂き、大変参考になりました。
「あらたに会」活動の説明の後の感想で、
◯多くのスタッフが仕事を分担した協力体制
◯持続可能を目指し、地域活動の一本化を工
夫している。
◯地区社協との連携、市全体での取り組み
等々、沢山評価をいただきました。
お一人での訪問でしたが多くの大事な交流ができました。
#あらたに会
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#国東つながる暮らし
#奥出雲町
3月 13

3/12(水)、島根県 奥出雲町から、政策企画課の地域おこし協力隊:みざわ小さな拠点づくりの会事務局の方が、遠路「あらたに会」へ視察に来られました。
「みざわ」地区も少子高齢化が進み、地域が抱える課題は似ており、同じような活動をされている。地域や活動の様子を分かりやすく紹介した立派なパンフレットを頂き、大変参考になりました。
「あらたに会」活動の説明の後の感想で、
◯多くのスタッフが仕事を分担した協力体制
◯持続可能を目指し、地域活動の一本化を工
夫している。
◯地区社協との連携、市全体での取り組み
等々、沢山評価をいただきました。
お一人での訪問でしたが多くの大事な交流ができました。
#あらたに会
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#国東つながる暮らし
#奥出雲町

【試験的カフェ 4回目】
R7.3/7(金)13~15時
場所:国東市安岐保健センター
にしあき元気会主催の
居場所づくり・カフェ
R7.4月からの本格実施に
向けて準備中です。
#にしあき元気会
※民生委員・児童委員全8名で立上げた組織です☆
※現在では、賛同者が加わりメンバーが増加中☆
(カフェ:第1~4金曜日 13~15時)
(ミニデイ:第2.4金曜日 10~13時)
今回は、国東市地域包括支援センターの
皆さんがカフェ見学に来てくれました❣️
❣(写真1枚目)
「いい通いの場が出来ていますね❣」
「通いの場を、是非紹介したいです❣」
大変嬉しいお言葉を頂きました。
カフェ終了後(写真2枚目)
にしあき元気会 月1回定例会議
#協議体
・保健所への届出手続き
・安全運転者講習会開催
・送迎支援等要綱(案)
・各区集会での報告内容(周知啓発)
・令和7年度事業について
(カフェ、ミニデイ、ニーズ調査)
上記内容を
皆で協議しました❣
一つ一つ丁寧に取組んで参ります☆彡
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#にしあき元気会
#朝来活性協
#南安岐
#安岐
#西武蔵
#活動の様子
#トップ活動の様子
3月 11

【試験的カフェ 4回目】
R7.3/7(金)13~15時
場所:国東市安岐保健センター
にしあき元気会主催の
居場所づくり・カフェ
R7.4月からの本格実施に
向けて準備中です。
#にしあき元気会
※民生委員・児童委員全8名で立上げた組織です☆
※現在では、賛同者が加わりメンバーが増加中☆
(カフェ:第1~4金曜日 13~15時)
(ミニデイ:第2.4金曜日 10~13時)
今回は、国東市地域包括支援センターの
皆さんがカフェ見学に来てくれました❣️
❣(写真1枚目)
「いい通いの場が出来ていますね❣」
「通いの場を、是非紹介したいです❣」
大変嬉しいお言葉を頂きました。
カフェ終了後(写真2枚目)
にしあき元気会 月1回定例会議
#協議体
・保健所への届出手続き
・安全運転者講習会開催
・送迎支援等要綱(案)
・各区集会での報告内容(周知啓発)
・令和7年度事業について
(カフェ、ミニデイ、ニーズ調査)
上記内容を
皆で協議しました❣
一つ一つ丁寧に取組んで参ります☆彡
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#にしあき元気会
#朝来活性協
#南安岐
#安岐
#西武蔵
#活動の様子
#トップ活動の様子

本日、かもめでは送迎スタッフに集まってもらい、乗降介助の実演講習会を行いました。
その都度、社協SCさん(介護福祉士)にアドバイスをいただきながら、みんなで、こうした方がいいなぁ〜、こうやってみたらどうかなぁ〜などの案を出し合いながら楽しく勉強ができました😊
高齢化の進む国東市、そして超高齢化の国見町竹田津地区で移動にお困りの方の手助けになるよう、今後もかもめ送迎スタッフ一同、安全運転に努めます❣️
#竹田津くらしのサポートセンターかもめ
#安全運転者講習会
#乗降介助
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#国東つながる暮らし
#移動支援サービス
#ちょい加勢
#おそとへちょい加勢
3月 18

本日、かもめでは送迎スタッフに集まってもらい、乗降介助の実演講習会を行いました。
その都度、社協SCさん(介護福祉士)にアドバイスをいただきながら、みんなで、こうした方がいいなぁ〜、こうやってみたらどうかなぁ〜などの案を出し合いながら楽しく勉強ができました😊
高齢化の進む国東市、そして超高齢化の国見町竹田津地区で移動にお困りの方の手助けになるよう、今後もかもめ送迎スタッフ一同、安全運転に努めます❣️
#竹田津くらしのサポートセンターかもめ
#安全運転者講習会
#乗降介助
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#国東つながる暮らし
#移動支援サービス
#ちょい加勢
#おそとへちょい加勢



各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。


これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。”居場所づくりから始まる生活支援”
★R5.9/21 【吉田副知事を囲む会:動画】大きな機会に★
★公共交通と互助送迎組合せ通院支援初実施!★上国崎インスタ
★R6.1/13 【吉田副知事による講演会開催】大きな機会に★★
★R6.2/21【大分県移動支援等事業報告会】大きな機会に★★★
★R6.5/29【日田市高齢者等移動支援体制整備事業】大きな機会に
★R6.9/28【九州地区移動サービスネット交流会】大きな機会に★
★R6.11/6【厚労省犬丸氏地域共生フォーラム】大きな機会に★
★R6.12/12【全国移動ネット移動支援勉強会】大きな機会に★

場 所:武蔵保健福祉センター ホール
内容①:令和6年度 事業計画の進捗確認
内容②:令和6年度 支え合い拡充2地区
♬令和7年度新規地区拡充に向けて♬
♬県東部振興局・県保健所・県生衛組合参加♬

【令和6年度 寄ろう会(え)】
第1層協議体(市内全16圏域)
第3回 寄ろう会運営委員会 開催
R7.3/17(月)14時~
場所:武蔵保健福祉センター ホール
今回の、議事内容は
(1)令和6年度下半期における経過報告
ア.伊美地区:ふらっとカフェ会議(月1回継続中)
※カフェ(月2回)&スマホ教室(月2回)実施中
※R7.2/22 前大分県副知事 吉田一生氏講演会開催
※令和7年度上期:準備会から正式な会発足への挑戦❣️
市内10地区目
#伊美ふれあいネット
イ.安岐圏域:にしあき元気会 発足(R6.7/19)❣️
※くらしを考える勉強会を開催:8講座、13.5時間
※試験的カフェ・ミニデイ:R6.12/~ 月1回開催中
※本格的カフェ(第1~4金)・ミニデイ(第2.4金):R7.4/~
市内9地区目
#にしあき元気会
ウ.安岐圏域:西武蔵 くらしを考える勉強会開催中
※R6.10/7「口腔」、R7.1/20「介護保険」
※R6.11/11 勉強会参加者の有志が集まり「会議」開始
※R7.3/10「介護予防」勉強会終了後、カフェ初実施❣️
#西武蔵ネット
エ.武蔵圏域:武蔵東 民生委員定例会事業説明実施
※R7.2/4 「武蔵東地区公民館長による、ご説明」❣️
#武蔵東地区公民館
(2)令和6年度 事業計画の進捗状況
ア.寄ろう会 開催(5、9➡11月変更、3月)
イ.シンポジウム開催(11月)※市、市社協共催
※令和5年度:R6.1/13前・大分県吉田副知事講演会
※令和6年度:R6.11/6 地域共生フォーラム
厚生労働省 犬丸氏
ウ.語ろう会 開催
国見圏域:2/22 前・大分県副知事講演会開催
国東圏域:10/2 豊崎地区にて継続開催
武蔵圏域:1/20 初開催
安岐圏域:6/26(医療法人、社会福祉法人)会議開催
エ.国東市CATV 企画(“地域福祉のススメ”※放映状況)
オ.スマホ教室 開催(※開催状況)
カ.視察受入状況(※視察受入要綱 見直し案)
キ.国東つながる暮らし共通WEBサイト関連
『yoroue Youtubeアカウント』創設・開設 R7.2/17
(3)各地域協議会 役員改選の状況確認
・別紙要綱
(4)令和7年度 事業計画(案)
・重点地区:国見町伊美地区、安岐町西安岐地区、安岐町西武蔵地区
※全戸訪問ニーズ調査実施検討中(2地区)
(5)各種お知らせ等
ア. 国東市CATVセンター 第2弾番組企画(案)
国東市ケーブルテレビセンターより
イ.「生衛業、生衛組合との連携事業」オンライン
大分県指導センター専務理事より
ウ. 新健康アプリ「あるとっく」のご紹介
大分県東部保健所国東保健部より
※運営委員(各地区会長)
:竹田津、熊毛、来浦、上国崎
:豊崎、旭日、武蔵西、朝来
の皆さま、お集まりいただき
感謝申し上げます☆彡
地域協議会の役員改選に伴い
これまで運営委員として
ご活躍いただいた
熊毛会長、豊崎会長に
感謝申し上げます❣️
#くまげ支えあいの会大輪
#一村一心の会とよさき
R7.4月新体制で
第1回寄ろう会運営委員会を開催
予定となりました❣️
行政等関係者
大分県指導センター 様
大分県東部振興局 様
大分県東部保健所国東保健部 様
国東市ケーブルテレビセンター様
国東市福祉課 様
国東市地域包括支援センター 様
国東市社協 様
ご参加いただき感謝申し上げます。
国東市内で、更に支え合い活動が広がろうとしています❣️
更に色んな団体から「何か一緒に出来ないか❣️」
という嬉しいお言葉を頂いております♪
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#おおいたあるとっく
#共創
3月 20

【令和6年度 寄ろう会(え)】
第1層協議体(市内全16圏域)
第3回 寄ろう会運営委員会 開催
R7.3/17(月)14時~
場所:武蔵保健福祉センター ホール
今回の、議事内容は
(1)令和6年度下半期における経過報告
ア.伊美地区:ふらっとカフェ会議(月1回継続中)
※カフェ(月2回)&スマホ教室(月2回)実施中
※R7.2/22 前大分県副知事 吉田一生氏講演会開催
※令和7年度上期:準備会から正式な会発足への挑戦❣️
市内10地区目
#伊美ふれあいネット
イ.安岐圏域:にしあき元気会 発足(R6.7/19)❣️
※くらしを考える勉強会を開催:8講座、13.5時間
※試験的カフェ・ミニデイ:R6.12/~ 月1回開催中
※本格的カフェ(第1~4金)・ミニデイ(第2.4金):R7.4/~
市内9地区目
#にしあき元気会
ウ.安岐圏域:西武蔵 くらしを考える勉強会開催中
※R6.10/7「口腔」、R7.1/20「介護保険」
※R6.11/11 勉強会参加者の有志が集まり「会議」開始
※R7.3/10「介護予防」勉強会終了後、カフェ初実施❣️
#西武蔵ネット
エ.武蔵圏域:武蔵東 民生委員定例会事業説明実施
※R7.2/4 「武蔵東地区公民館長による、ご説明」❣️
#武蔵東地区公民館
(2)令和6年度 事業計画の進捗状況
ア.寄ろう会 開催(5、9➡11月変更、3月)
イ.シンポジウム開催(11月)※市、市社協共催
※令和5年度:R6.1/13前・大分県吉田副知事講演会
※令和6年度:R6.11/6 地域共生フォーラム
厚生労働省 犬丸氏
ウ.語ろう会 開催
国見圏域:2/22 前・大分県副知事講演会開催
国東圏域:10/2 豊崎地区にて継続開催
武蔵圏域:1/20 初開催
安岐圏域:6/26(医療法人、社会福祉法人)会議開催
エ.国東市CATV 企画(“地域福祉のススメ”※放映状況)
オ.スマホ教室 開催(※開催状況)
カ.視察受入状況(※視察受入要綱 見直し案)
キ.国東つながる暮らし共通WEBサイト関連
『yoroue Youtubeアカウント』創設・開設 R7.2/17
(3)各地域協議会 役員改選の状況確認
・別紙要綱
(4)令和7年度 事業計画(案)
・重点地区:国見町伊美地区、安岐町西安岐地区、安岐町西武蔵地区
※全戸訪問ニーズ調査実施検討中(2地区)
(5)各種お知らせ等
ア. 国東市CATVセンター 第2弾番組企画(案)
国東市ケーブルテレビセンターより
イ.「生衛業、生衛組合との連携事業」オンライン
大分県指導センター専務理事より
ウ. 新健康アプリ「あるとっく」のご紹介
大分県東部保健所国東保健部より
※運営委員(各地区会長)
:竹田津、熊毛、来浦、上国崎
:豊崎、旭日、武蔵西、朝来
の皆さま、お集まりいただき
感謝申し上げます☆彡
地域協議会の役員改選に伴い
これまで運営委員として
ご活躍いただいた
熊毛会長、豊崎会長に
感謝申し上げます❣️
#くまげ支えあいの会大輪
#一村一心の会とよさき
R7.4月新体制で
第1回寄ろう会運営委員会を開催
予定となりました❣️
行政等関係者
大分県指導センター 様
大分県東部振興局 様
大分県東部保健所国東保健部 様
国東市ケーブルテレビセンター様
国東市福祉課 様
国東市地域包括支援センター 様
国東市社協 様
ご参加いただき感謝申し上げます。
国東市内で、更に支え合い活動が広がろうとしています❣️
更に色んな団体から「何か一緒に出来ないか❣️」
という嬉しいお言葉を頂いております♪
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#おおいたあるとっく
#共創

今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】【WEBサイト参画:地区数】
R2:6地区46名
R3:9地区281名 WEBサイト参画:11地区★WEBサイト開設
R4:13地区 429名 WEBサイト参画:12地区
R5:全16地区1,140名 WEBサイト参画:全16地区☆彡
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省国民のデジタルリテラシー向上補助金採択☆
★R6:市内全域スマホ教室継続実施に向けて、準備完了★
📱2/16(日)南安岐地区スマホ教室を開催。
2日目の今日は、5名の受講生に、6名の講師スタッフです。
LINEでの撮影、グループ、通話をはじめ、Googleでの検索やグーグルレンズの活用法、インスタのデビューなど、それぞれの希望に応じて、レクチャーしました。
受講生のみなさん、笑顔で帰っていかれました。
良かったです🤗
#活動の様子 #南安岐地区活性化協議会 #スマホ教室 #国東市安岐町#寄ろう会スマホ
2月 16

📱2/16(日)南安岐地区スマホ教室を開催。
2日目の今日は、5名の受講生に、6名の講師スタッフです。
LINEでの撮影、グループ、通話をはじめ、Googleでの検索やグーグルレンズの活用法、インスタのデビューなど、それぞれの希望に応じて、レクチャーしました。
受講生のみなさん、笑顔で帰っていかれました。
良かったです🤗
#活動の様子 #南安岐地区活性化協議会 #スマホ教室 #国東市安岐町#寄ろう会スマホ



田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。