


-
#暮らしのあれこれ
【来浦燦々協議会 買物支援】
R7.3/26(水)9時~
本日は6名の方のご利用でした!
2月はまだ寒さが厳しかったですが
今日は春の暖かさを感じながら
買物へ行かれました!
中には、久しぶりに会った方と
つい駐車場で立ち話される場面もあり
会話にも花が咲きました🌸
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市国東町
#来浦
#支え合い
#生活支援
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#買物支援
#生活支援体制整備事業
#来浦燦々協議会3月 26
【来浦燦々協議会 買物支援】
R7.3/26(水)9時~
本日は6名の方のご利用でした!
2月はまだ寒さが厳しかったですが
今日は春の暖かさを感じながら
買物へ行かれました!
中には、久しぶりに会った方と
つい駐車場で立ち話される場面もあり
会話にも花が咲きました🌸
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市国東町
#来浦
#支え合い
#生活支援
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#買物支援
#生活支援体制整備事業
#来浦燦々協議会 -
#活動の様子
〜大添区 〜
「大添助け合いサロン」と
「大添助け合いの会」の総会
に行ってきました!
サロンは、
みんな笑って、笑い疲れるくらい!
体を動かして、美味しいごはんを食べて
おなかも心も満足しました♪
ごはんは旬もののタケノコを使った品々!!
総会では、
サロンとちょいかせの報告がありました。
社協の方からは安岐圏域の支え合い活動についての報告も。
区長さんからは高齢者が喜んでいる、助かっている、スタッフのおかげとの声もありました!
総会の後は、
スタッフで次回のサロンやお弁当の話し合いを。
次回もとても楽しい会と美味しいお弁当に期待です☆
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいたのでついついパシャリ🎏
#大添助け合いの会
#大添助け合いサロン
#ちょいかせ
#美味しい昼食
#支え合い活動
#閉じこもり防止
#フレイル予防
#介護予防
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#トップ活動の様子4月 24
〜大添区 〜
「大添助け合いサロン」と
「大添助け合いの会」の総会
に行ってきました!
サロンは、
みんな笑って、笑い疲れるくらい!
体を動かして、美味しいごはんを食べて
おなかも心も満足しました♪
ごはんは旬もののタケノコを使った品々!!
総会では、
サロンとちょいかせの報告がありました。
社協の方からは安岐圏域の支え合い活動についての報告も。
区長さんからは高齢者が喜んでいる、助かっている、スタッフのおかげとの声もありました!
総会の後は、
スタッフで次回のサロンやお弁当の話し合いを。
次回もとても楽しい会と美味しいお弁当に期待です☆
鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいたのでついついパシャリ🎏
#大添助け合いの会
#大添助け合いサロン
#ちょいかせ
#美味しい昼食
#支え合い活動
#閉じこもり防止
#フレイル予防
#介護予防
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#トップ活動の様子 -
#地域の暮らしの仕組み
本日、一村一心の会では、五月人形の飾り付けを行いました🎏
もうちょっと右!
鯉の口は開いた方がいいなぁ〜!
など、スタッフでアイディアを出し合いながら協力して飾り付けができました✨
ぜひ、みなさんカフェ、ミニデイにいらした時に見てくださいね💕︎
そして今日のカフェは、スマホ相談会でした!
ちょっとしたスマホのお困りごとはございませんか?
カフェでコーヒーを飲みながら相談できますょ😊
こちらもぜひ気軽に足を運んでください❣️
次回のスマホ相談会は、5月20日を予定しております📱
#一村一心の会とよさき
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#五月人形飾り付け
#スマホ相談会4月 15
本日、一村一心の会では、五月人形の飾り付けを行いました🎏
もうちょっと右!
鯉の口は開いた方がいいなぁ〜!
など、スタッフでアイディアを出し合いながら協力して飾り付けができました✨
ぜひ、みなさんカフェ、ミニデイにいらした時に見てくださいね💕︎
そして今日のカフェは、スマホ相談会でした!
ちょっとしたスマホのお困りごとはございませんか?
カフェでコーヒーを飲みながら相談できますょ😊
こちらもぜひ気軽に足を運んでください❣️
次回のスマホ相談会は、5月20日を予定しております📱
#一村一心の会とよさき
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#五月人形飾り付け
#スマホ相談会

市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。

▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会 「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。”居場所づくりから始まる生活支援”
記事が見つかりません。
「寄ろう会」からのお知らせ

第1回寄ろう会運営委員会開催!【告知】
日 時:令和7年5月15日(木)10時~
場 所:国東市役所3階 防災対策室
内容①:令和6年度 支え合い拡充状況
内容②:令和7年度 事業計画(案)等
♬支え合い活動の更なる拡充に向けて♬
♬県東部振興局・県保健所 参加予定♬
【 問合せ先 】
国東市役所 福祉課 高齢者支援係 ☎︎ 0978-72-5164
国東市社会福祉協議会 地域共生課 ☎︎ 0978-74-1151

#寄ろう会
【支え合い活動 拡充中❣️】
9地区目(市内全16圏域)
安岐町西安岐区長会会議
R7.4/22(火)18時〜
場所:安岐保健センターにて
にしあき元気会の皆さんが
地元13名の区長さん方に
『全戸訪問ニーズ調査』実施に向けた
相談を行い・了承❣️
令和7年度
大分県ネットワーク・コミュニティモデル
委託事業の受託を進めて行くようになりました❣️
#大分県小規模集落等支援事業補助金
#大分県東部振興局
にしあき元気会 発足(R6.7/19)❣️
※民生委員8名による有志の会⭐️
※くらしを考える勉強会を開催:8講座、13.5時間
→勉強会📚により、活動の仲間づくりに成功⭐️
※試験的カフェ・ミニデイ:R6.12/~ 月1回開催中
→令和6年度:スタッフ練習の場⭐️
※本格的カフェ(第1~4金)・ミニデイ(第2.4金)
→令和7年4月〜開始
更に6月〜許可・登録不要の運送形態により
送迎支援を開始予定⭐️❣️
#にしあき元気会
これまでの先行地域の皆さんの
全戸訪問ニーズ調査のノウハウを
是非、伝授よろしくお願いします☆彡
※先行地域
#竹田津くらしのサポートセンターかもめ
#くまげ支えあいの会大輪
#来浦燦々協議会
#あらたに会
#一村一心の会とよさき
#あさひネット
#武渓の会
#朝来活性化協議会
大分県東部振興局 皆さん
国東市まちづくり推進課 皆さん
国東市福祉課 皆さん
国東市社協 皆さん
夕方にも関わらず、ニーズ調査説明会に
ご参加いただき感謝申し上げます。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#西安岐
#居場所づくり
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#移動支援サービス
4月 25

【支え合い活動 拡充中❣️】
9地区目(市内全16圏域)
安岐町西安岐区長会会議
R7.4/22(火)18時〜
場所:安岐保健センターにて
にしあき元気会の皆さんが
地元13名の区長さん方に
『全戸訪問ニーズ調査』実施に向けた
相談を行い・了承❣️
令和7年度
大分県ネットワーク・コミュニティモデル
委託事業の受託を進めて行くようになりました❣️
#大分県小規模集落等支援事業補助金
#大分県東部振興局
にしあき元気会 発足(R6.7/19)❣️
※民生委員8名による有志の会⭐️
※くらしを考える勉強会を開催:8講座、13.5時間
→勉強会📚により、活動の仲間づくりに成功⭐️
※試験的カフェ・ミニデイ:R6.12/~ 月1回開催中
→令和6年度:スタッフ練習の場⭐️
※本格的カフェ(第1~4金)・ミニデイ(第2.4金)
→令和7年4月〜開始
更に6月〜許可・登録不要の運送形態により
送迎支援を開始予定⭐️❣️
#にしあき元気会
これまでの先行地域の皆さんの
全戸訪問ニーズ調査のノウハウを
是非、伝授よろしくお願いします☆彡
※先行地域
#竹田津くらしのサポートセンターかもめ
#くまげ支えあいの会大輪
#来浦燦々協議会
#あらたに会
#一村一心の会とよさき
#あさひネット
#武渓の会
#朝来活性化協議会
大分県東部振興局 皆さん
国東市まちづくり推進課 皆さん
国東市福祉課 皆さん
国東市社協 皆さん
夕方にも関わらず、ニーズ調査説明会に
ご参加いただき感謝申し上げます。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#西安岐
#居場所づくり
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#移動支援サービス

国東市内では2021年2月から高齢の方など暮らしの困りごとを支援する支え合いの会でスマホ教室を始めました。
今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】【WEBサイト参画:地区数】
R2:6地区46名
R3:9地区281名 WEBサイト参画:11地区★WEBサイト開設
R4:13地区 429名 WEBサイト参画:12地区
R5:全16地区1,140名 WEBサイト参画:全16地区☆彡
R6:全16地区1,101名 WEBサイト参画:全16地区☆彡★yoroueYouTube開設
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省国民のデジタルリテラシー向上補助金採択☆
★R6:市内全域スマホ教室継続実施体制整備★


移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。


国東に春を告げる祭り~災害を乗り越え五穀豊穣を願う
春分の日3月20日、国東市安岐町 諸田山神社で国東に春を告げる祭り『御田植祭り』が開催されました。 大分県指定無形民俗文化財として認定され、およそ1821年から毎年かかすことなく200年以上続いている五穀豊穣、氏子繁栄を祈り境内を水田に見立て神事を行いますが、白装束に可笑しな化粧や牛が暴れたりととてもユニークで伝統的なお祭りは今年で204回目! 諸田区は少子高齢化のため人口減少が進み、お祭りの人数が不足しており、早乙… ...続きを見る


『くにさきの引き出し』⑤糸永清貴さん
くにさきに住む様々な特技や知恵を持った人や、後世に語り残していくべき文化お祭りなど、〝みつける・つなげる・のこす〟が詰まった『くにさきの引きだし』。第5回目にご紹介させていただくのは、国見町の「糸永清貴 / いとなが きよたか 」さん、70歳。 糸永さんは、国東市で生まれ育ちUターン。結婚を機に、西方寺へ住居を構えました。今では多くのミツマタが咲き誇る地域ではありますが、元々は現在のような状態ではなかったと言います。… ...続きを見る


あらたにガチャって何!?
エンターテイメントで国東を盛り上げたい熊田圭子です 突然ですが上国崎地区あらたに会にガチャマシーンがあるのをご存知ですか 全部で5台のあらたにガチャイベント毎にいろいろな楽しいガチャが登場して大人も子どもも楽しめます うちの子(ピンクのリュックサック)ちゃっかり2つのガチャを2回ずつ回しました笑(2回目はお姉ちゃんのお土産という名目で) 今までどんな内容のガチャがあったかと一例をご紹介しますと‥ 『野菜ガチャ』200… ...続きを見る