


-
#暮らしのあれこれ
5/28 令和7年度第1回くにさき地域応援協議会寄ろう会
伊美地区支え合い準備会よりこれまでの活動報告並びに現状説明を行いました。
カフェとスマホ教室に取り組んでおり、先日開催された吉田前大分県副知事による「これからの地域づくり講演会」開催をきっかけに会組織設立に向け推進しています。
これらの取り組みは定着し、毎週楽しみに来られる方もいます。
名前の通り誰もが気軽に来れる場所(flat)をたくさんの人たちと続けて作っていきたいと思います。
#トップ暮らしのあれこれ#暮らしのあれこれ#伊美地区支え合い準備会#伊美ふらっと広場#ふらっとカフェ#国東つながる暮らし#くにさき地域応援協議会寄ろう会5月 29
-
#活動の様子
とよさきカフェの様子
時間の過ぎるのを忘れる程
楽しい会話で盛り上がりました。
#一村一心の会とよさき
#活動の様子
#トップ活動の様子
#地域の通いの場
#カフェ6月 7
-
#地域の暮らしのしくみ
R7.6.1(日)晴れ
今回の一番嬉しいこと…
中学生の参加です❣️
宿題が未だだからと少し早目に帰宅されたけど、小さい子ども達が後ろから後追い~懐かしいよねー😍
数ヶ月前まで一緒に遊んでたもの🎶
大人と一緒にじゃんけんゲームする子、ボールを使ってどんな遊びにするか話し合う子、ラップ芯を組合せ新しい道具を作り出す子、スマホ操作に興味を持つ子、本当に様々ꉂ( ´꒳` )
特に何をするという決まりはなく、その時々で流れに任せてます👍
おやつは、前回からリクエストのあったそうめん流し(機械でくるくる回るタイプ)。
「いただきます」のご挨拶も率先して行ってくれる子もいて、上手くお箸ですくえるかな?!で盛上り楽しみながらいただきました🙏
おやつの準備をしてくださった方へ「ありがとう」の言葉もハッキリ大きな声が出てました(*^ω^)
おやつ後はお外の溝で小さなカニさん🦀の脱皮中を発見し眼がキラッキラッ!(* ᵒ̴̷͈∀ᵒ̴̶̷͈ )✨
その流れで近くの海岸行きとなり水遊びする子もいてビチョビチョ~
裸足だと痛いとか石に苔があると滑りやすいとかを体感~👣⸒⸒
小さなフグ🐡も見つけ素手で捕まえ大人がビックリ!ちゃんと海に戻しました。
帰りはずぶ濡れの子もおり現地解散!
公民館に戻る子ども達は自然とお兄ちゃん達が手を繋ぎ…いい感じ(^^)d
反省点としては、お外に出る時は遊び道具の片付けを済ませてからにしましょう。
大人もひとつずつ一緒に學んでいきたいと思います🙌
楽しい時間を共に過ごせたことに感謝です♥️
ありがとう♥️
#くにさき・おわら桜ネット
#援助イ今在家
#多世代交流
#国東つながる暮らし
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ6月 2

市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。

▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会 「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。”居場所づくりから始まる生活支援”
「寄ろう会」からのお知らせ

第1回寄ろう会(え)開催!50名参加【御礼】
日 時:令和7年5月28日(木)14時~
場 所:国東市役所3階 防災対策室
内容①:令和6年度 支え合い拡充状況
内容②:令和7年度 事業計画(案)等
♬支え合い活動の更なる拡充に向けて♬
♬県東部振興局・県保健所・県生活衛生等参加♬
【 問合せ先 】
国東市役所 福祉課 高齢者支援係 ☎︎ 0978-72-5164
国東市社会福祉協議会 地域共生課 ☎︎ 0978-74-1151

#寄ろう会
【西武蔵、西安岐、熊毛 地域情報❣】
※1枚目:写真(会議風景)
【安岐町西武蔵:地域会議】
R7.6/12(木)11時半~
場所:安岐総合支所2階にて
「民生委員+有志の方々」を母体に
2ヶ月に1回
「くらしを考える勉強会」を開催中です。
(R6.10/7~)
次回の勉強会📚は、7/14「栄養講座」の内容確認。
合わせて
今後の勉強会📚
9月「移動支援」11月「生活支援」の行程確認。
その後の
R8.1月と3月分のくらしを考える勉強会📚
開催内容協議を行い
"大分県生活衛生営業指導センター”様の
企画サロン出前講座を開催へ❣
「ハンドマッサージの仕方などがいいかも~」
(美容業組合による講座)
「上手な白髪染めとか聞いてみたいかも~」
(理容組合による講座)
『地域』✖️『各種組合』⭐️
今年度、全ての計画が完成しました☆
西武蔵地域の皆さん、お楽しみに~♪
そして、勉強会後のカフェ当番確認❣
(カフェ:R7.3/10~試験的開始)
「カフェの地域反応は?」
「カフェが浸透し、開催しないと
何かさみしい感じがしている」
結びに
「このような会・活動をずっと継続して行きたい」との嬉しいお言葉も頂きました❣
@futagosan721
#西武蔵
#くらしを考える勉強会
#カフェ
#協議体
#生活支援体制整備事業
#国東市
#国東市社会福祉協議会
#大分県
【夏ボラ2025!寄ろう会団体参画☆】
※2枚目:写真(ナツボラ2025)
令和7年度
「夏のボランティア体験月間」(夏ボラ)
~あなたの魅力・人間力アップの福祉学習~
【1. 主な目的】
子どもから高齢者までさまざまな人々
の福祉や地域課題に気づき、理解し、
多様なものの考え方ができる人間性の
向上並びにコミュニケーションによる
自らの魅力を引き出すきっかけづくり
を推進する(以下省略)
【2. 主催】
大分県社会福祉協議会
(大分県ボランティア・市民活動センター)
国東市社会福祉協議会
(国東市ボランティア・市民活動センター)
【3. 協力】
実施する国東市内の社会福祉施設ほか
【4. 活動期間】
令和7年7月19日~8月31日の間
【5. 問合せ先】
事業のご不明な点については
国東市社会福祉協議会
ボランティア担当まで
電話:0978-68-1976
@kunisaki_shakyo
今年度も夏ボラには、
国東市内の支え合い活動団体
団体が多数
参加しています!
是非、学生等の皆さん
国東市の支え合い活動を
ご体感ください❣
@oita_kensyakyo
#夏ボラ
#夏のボランティア
【安岐町西安岐 生活支援開始⭐️】
R7.6/13(金)10時半~
場所:安岐総合支所安岐保健センターにて
※3枚目:写真(送迎風景)
※4枚目:動画(送迎風景)
※5枚目:写真(送迎風景)
※6枚目:動画(送迎風景)
”カフェ、ミニデイ”の居場所づくりを
R7.4月~本格実施
そして
R7.6/6の安全運転者講習会にて
送迎スタッフ8名が誕生し
-------------------------------------------
当日の模様が
テレビ大分で夕方放映されました★
#テレビ大分
#tos
@tos_youwaku
https://tosonline.jp/news/20250606/00000011.html
『国東市 無償運送』で検索しても記事が見れます。
良かったら、ご覧ください⭐️
-------------------------------------------
R7.6/13 送迎支援を開始する事が
出来ました❣
活動者2名、送迎利用者3名
これからも安心・安全な活動を推進して参ります。
@nishiaki_mirai
#にしあき元気会
#ミニデイ
#カフェ
#居場所送迎
R7.6/13 にしあき元気会ミニデイにて
「地域課題:咀嚼機能改善に向けて」
歯科衛生士の方による、講話実施❣
※7枚目:写真(口腔講座)
※8枚目:動画(口腔講座)
#歯科衛生士
#大分県歯科衛生士会
@oita_dh8020
【くまげ大輪 役員会会議⭐️】
R7.6/13(金)13時半~
場所:熊毛地区公民館にて
※9枚目:写真(会議風景)
令和7年度 新役員体制になって
初の月1回の役員会開催でした。
主な協議内容は
生活支援(特に外出支援)と
公共交通機関との連携策について
地域の活動持続性を高める為にも
共創を模索しています❣
『地域×公共交通🚌』⭐️
@kumage_dairin
#くまげ支えあいの会大輪
#外出支援
#公共交通
今後も、寄ろう会(え)では
居場所づくり等を通じた
生活支援活動の拡充に向けて
挑戦を進めて参ります❣
色んな力を結集して。
#国東つながる暮らし
#寄ろう会
#生活支援
#居場所づくり
情報発信をお楽しみに〜❣️
6月 14


国東市内では2021年2月から高齢の方など暮らしの困りごとを支援する支え合いの会でスマホ教室を始めました。
今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】【WEBサイト参画:地区数】
R2:6地区46名
R3:9地区281名 WEBサイト参画:11地区★WEBサイト開設
R4:13地区 429名 WEBサイト参画:12地区
R5:全16地区1,140名 WEBサイト参画:全16地区☆彡
R6:全16地区1,101名 WEBサイト参画:全16地区☆彡★yoroueYouTube開設
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省国民のデジタルリテラシー向上補助金採択☆
★R6:市内全域スマホ教室継続実施体制整備★
☆R7:市内全域スマホ教室継続実施体制整備☆
5月29日スマホ教室。参加者11
名プラス先生2名。
テーマ:写真の撮り方:あらたにカフェのステキなポイントを撮って、紹介しよう!
皆、室内外を動き回ってアピールポイントを撮りまわりました。
いいね👍️いいね。みんなの心を掴んだかなぁ〰️?
#あらたに会
#上国崎地区社会福祉協議会
#国東市
#スマホ教室
#暮らしのあれこれ
#寄ろう会スマホ
5月 30



移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。




国東に春を告げる祭り~災害を乗り越え五穀豊穣を願う
春分の日3月20日、国東市安岐町 諸田山神社で国東に春を告げる祭り『御田植祭り』が開催されました。 大分県指定無形民俗文化財として認定され、およそ1821年から毎年かかすことなく200年以上続いている五穀豊穣、氏子繁栄を祈り境内を水田に見立て神事を行いますが、白装束に可笑しな化粧や牛が暴れたりととてもユニークで伝統的なお祭りは今年で204回目! 諸田区は少子高齢化のため人口減少が進み、お祭りの人数が不足しており、早乙… ...続きを見る