国東つながる暮らし
お問い合わせリンク集マスコミ・視察よくある質問オンラインショップ国東に暮らすブログイベント・体験ツアー等地域の人々
2023.6.6日 国東市の支え合い活動に興味・関心を持たれた吉田副知事と意見交換を行いました!遠路お越し頂き有難うございました!!★あらたに会 インスタグラム
2023.6.2日 新型コロナウイルス感染症の位置づけが、「5類感染症」になり支え合い活動も再開・発展中!地域活性の活動も再開中です!!★かもめ インスタグラム

今日をともに暮らす今日をともに暮らす

来浦燦々協議会(くのうらさんさんきょうぎかい)見守り・声かけを兼ねた宅配弁当実施中!

写真は、協議会の役員が作成したオリジナルの活動チラシです。(7月~9月分)

宅配弁当を通じて、地区の方とつながり、笑顔が溢れています。

#トップ暮らしのあれこれ
#暮らしのあれこれ
#支え合い
#国東市
#国東町
#来浦
#来浦燦々協議会
#広報チラシ
#田舎暮らし

来浦燦々協議会(くのうらさんさんきょうぎかい)見守り・声かけを兼ねた宅配弁当実施中!

写真は、協議会の役員が作成したオリジナルの活動チラシです。(7月~9月分)

宅配弁当を通じて、地区の方とつながり、笑顔が溢れています。

#トップ暮らしのあれこれ
#暮らしのあれこれ
#支え合い
#国東市
#国東町
#来浦
#来浦燦々協議会
#広報チラシ
#田舎暮らし

地域の人々
市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。
▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い”を国東一丸となって応援する会です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
「寄ろう会」からのお知らせ
令和4年度第3回寄ろう会運営委員会を開催致しました。
日 時:令和5年3月22日(水)
14:00~16:15
場 所:アストくにさき/マルチホール

★R4.第3回寄ろう会報告
【 問合せ先 】
国東市役所 高齢者支援課 ☎︎ 0978-72-5189
国東市社会福祉協議会 福祉支援課 ☎︎ 0978-64-7100

国東に暮らす
~移住者ブログ~
移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。
  • 新緑の季節になるとお接待の時期だな〜と毎年ながら思う。コロナ禍の影響で、随分辞めた地域があると聞きますが、数年ぶりにお接待へ行ってきました。*そもそもお接待とは何なのかは、過去の記事 よりご覧ください。地域だけでなく、若い青年部や個人でお接待をしている地域もあり、久しぶりに活気ある場面に出会うことができました。お接待に携わっている高校の先輩の話を聞くと「予想以上に来過ぎて、驚い ...続きを読む
  • エンタメで国東を盛り上げたい熊田圭子です国東に移住しまもなく3年がたちますが移住してまもなく『国東は黄色いお花がたくさんあってキレイだな』と思い私がプロデュース&マネージャーしています国東オコスンジャーが黄色になりました4月は国東市の市花でもある菜の花6月末~7月初旬はハマボウ夏はひまわり3月はみつまた…などなど花いっぱいになる4月は本当に天国のようにあちこちで可愛い笑顔でお花 ...続きを読む
  • 皆さん初めまして❣昨年11月から地域支援サポーターに就任致しました岩切です。安岐町を担当させて頂いております。(普段は国東の特産品の七島藺を扱い工芸品の制作をしています。七島藺についてはまたおいおいご紹介出来ればと思いますので宜しくお願い致します。)就任してもう5か月がたち季節はもうすっかり春になりました。安岐町の桜も菜の花見ごろを迎えて、キイロやピンク色の風景に ...続きを読む