遠方より別府市民生児童委員協議会の皆さん視察にお越し頂き有難うございます!今後も交流を継続出来たら嬉しいです!【御礼】★あさひ インスタ | |
支え合い・地域の輪市内8地区目(全16地区)拡充!生活支援の取組が市内で広がっています!来浦買物支援開始【慶事】★くのうらインスタグラム |

❣️29日 別府市の民生児童委員協議会の皆さんとの視察交流研修会を開催しました。 多くの方からの質問がありあっという間に予定時間が経過してしまいました❣️
カフェ・ミニデイの取組は勿論のこと、買い物同行支援、ちょボラ活動に対して強い関心が寄せられました‼️
加えて、国東市や国東市社協の手厚い補助や支援制度に対しては、素晴らしさと羨ましさが語られ、改めて国東市の良さを痛感したところです❣️
別府市からの視察団は9月に続いて2度目の受け入れでしたし、前日松井市長から感謝状を頂いたばかりでしたので、私どもスタッフ一同いつも以上に丁寧に丁寧に報告・説明させていただきました❣️
参加者の皆さん、新鮮野菜🥬🥦をたんまり買い込んで、笑顔でバスに乗車されました♪ 以上 研修報告でした❣️
ヤマモン
#別府市#民生児童委員#国東市#国東市社会福祉協議会#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#繋がる暮らし#暮らしのあれこれ#買い物支援#トップ暮らしのあれこれ
11月 30

❣️29日 別府市の民生児童委員協議会の皆さんとの視察交流研修会を開催しました。 多くの方からの質問がありあっという間に予定時間が経過してしまいました❣️
カフェ・ミニデイの取組は勿論のこと、買い物同行支援、ちょボラ活動に対して強い関心が寄せられました‼️
加えて、国東市や国東市社協の手厚い補助や支援制度に対しては、素晴らしさと羨ましさが語られ、改めて国東市の良さを痛感したところです❣️
別府市からの視察団は9月に続いて2度目の受け入れでしたし、前日松井市長から感謝状を頂いたばかりでしたので、私どもスタッフ一同いつも以上に丁寧に丁寧に報告・説明させていただきました❣️
参加者の皆さん、新鮮野菜🥬🥦をたんまり買い込んで、笑顔でバスに乗車されました♪ 以上 研修報告でした❣️
ヤマモン
#別府市#民生児童委員#国東市#国東市社会福祉協議会#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#繋がる暮らし#暮らしのあれこれ#買い物支援#トップ暮らしのあれこれ

【田原淳博士生誕150年記念講演会】
開催日時:令和5年11月25日(土)
開演10時~終演12時
開催場所:安岐中央公民館大ホール
主催:西安岐地区活性化推進協議会
田原淳博士顕彰部会&
西安岐地区公民館
記念講演会を開催しました。
内容は、
講演(1)宮川詩麻氏 田原淳博士の生涯
講演(2)安岐中学3年生 ふるさと国東偉人伝を読んで
【特別講演】
国東市民病院 野邊靖基 院長
田原淳博士の研究と現代医療について
田原淳博士は、
『心臓の刺激伝導系』の存在を明らかにし
『現代医療』における
心臓ペースメーカーの開発等に繋がり
無数の命を救うことに貢献された
旧西安岐村の郷土の偉人であります。
お三方の講演内容は、大変理解し易く
学びの多い講演会となりました!
多数の方のご参加に
感謝申し上げます。
#国東市
#安岐町
#西安岐
#活動の様子
#トップ活動の様子
#国東つながる暮らし
#介護予防
#生活支援
#田原淳
#スマホ教室
#郷土の偉人
#医学博士
11月 30

【田原淳博士生誕150年記念講演会】
開催日時:令和5年11月25日(土)
開演10時~終演12時
開催場所:安岐中央公民館大ホール
主催:西安岐地区活性化推進協議会
田原淳博士顕彰部会&
西安岐地区公民館
記念講演会を開催しました。
内容は、
講演(1)宮川詩麻氏 田原淳博士の生涯
講演(2)安岐中学3年生 ふるさと国東偉人伝を読んで
【特別講演】
国東市民病院 野邊靖基 院長
田原淳博士の研究と現代医療について
田原淳博士は、
『心臓の刺激伝導系』の存在を明らかにし
『現代医療』における
心臓ペースメーカーの開発等に繋がり
無数の命を救うことに貢献された
旧西安岐村の郷土の偉人であります。
お三方の講演内容は、大変理解し易く
学びの多い講演会となりました!
多数の方のご参加に
感謝申し上げます。
#国東市
#安岐町
#西安岐
#活動の様子
#トップ活動の様子
#国東つながる暮らし
#介護予防
#生活支援
#田原淳
#スマホ教室
#郷土の偉人
#医学博士

【第100回朝来地区公民講座開催!】
11/26 (日) 10:00〜
朝来体育館(旧朝来小学校体育館)にて
第100回朝来地区公民講座を開催しました!
当日は、280名の方に参加していただきました。
10時からの記念式典では
経過報告、功労者表彰、来賓祝辞が主な内容でした。
来賓の方の話の中には、
昨年度(令和4年度)朝来地区が取り組んだ
『全戸訪問ニーズ調査』活動についての話もあり、
非常に嬉しく感じました
また11時からは松井市長による記念講演も行われました
市長の面白いトークに会場はとても盛り上がりました!
昼食は地域の方の手作りのお弁当をいただきました!
彩りも良くとても美味しかったです😊
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市安岐町
#朝来
#第100回朝来地区公民講座
#支え合い
#生活支援
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#公民館
#生活支援体制整備事業
#ニーズ調査
11月 27

【第100回朝来地区公民講座開催!】
11/26 (日) 10:00〜
朝来体育館(旧朝来小学校体育館)にて
第100回朝来地区公民講座を開催しました!
当日は、280名の方に参加していただきました。
10時からの記念式典では
経過報告、功労者表彰、来賓祝辞が主な内容でした。
来賓の方の話の中には、
昨年度(令和4年度)朝来地区が取り組んだ
『全戸訪問ニーズ調査』活動についての話もあり、
非常に嬉しく感じました
また11時からは松井市長による記念講演も行われました
市長の面白いトークに会場はとても盛り上がりました!
昼食は地域の方の手作りのお弁当をいただきました!
彩りも良くとても美味しかったです😊
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市安岐町
#朝来
#第100回朝来地区公民講座
#支え合い
#生活支援
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#公民館
#生活支援体制整備事業
#ニーズ調査



各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。


これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
★R5.9/21 【吉田副知事を囲む会:動画】大きな機会に★
★公共交通と互助送迎組合せ通院支援初実施!★上国崎インスタ

10:00~11:30
場 所:アストくにさき マルチホール
※内容:吉田副知事講演会 寄ろう会報告内容等
9月26日WEBサイト公開中!!
寄ろう会コーナー・スマホ教室コーナー増設!

【寄ろう会 取組報告】
豊後高田市社協 主催
地域福祉講座
R5.11/28(火)14時~
真玉公民館大ホール にて
くにさき地域応援協議会 寄ろう会
国東市における”支え合い活動”
介護予防・生活支援の取組報告を
行いました。
豊後高田市でも
”地域包括ケアシステム構築”に向け
”生活支援”の仕組みづくりに着手
真玉地区を豊後高田市モデルに
”ちょこっと”ボランティアを
考えるキッカケとなりました。
※既存団体発展型
豊後高田市さんは、国東市の隣接市で!
ちょいかせ(生活支援)団体も
国東市内には、11団体あるので
今後、交流も深めて行けたら
嬉しいです!
今後の展開に期待大!!
豊後高田市社協事務局長 様
地域包括支援センター長 様
有難うございました。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#寄ろう会
#寄ろう会スマホ
#ミニデイ
#報告報告
#豊後高田市社協
#豊後高田市
11月 28

【寄ろう会 取組報告】
豊後高田市社協 主催
地域福祉講座
R5.11/28(火)14時~
真玉公民館大ホール にて
くにさき地域応援協議会 寄ろう会
国東市における”支え合い活動”
介護予防・生活支援の取組報告を
行いました。
豊後高田市でも
”地域包括ケアシステム構築”に向け
”生活支援”の仕組みづくりに着手
真玉地区を豊後高田市モデルに
”ちょこっと”ボランティアを
考えるキッカケとなりました。
※既存団体発展型
豊後高田市さんは、国東市の隣接市で!
ちょいかせ(生活支援)団体も
国東市内には、11団体あるので
今後、交流も深めて行けたら
嬉しいです!
今後の展開に期待大!!
豊後高田市社協事務局長 様
地域包括支援センター長 様
有難うございました。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#寄ろう会
#寄ろう会スマホ
#ミニデイ
#報告報告
#豊後高田市社協
#豊後高田市

今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】
R2:6地区46名、R3:9地区281名、R4:13地区 429名、
R5:市内全16地区485名(R5.10月末)
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省補助金にて、継続実施中☆彡
【第6回 西武蔵地区スマホ教室】
R5.11/20(月)10時~
西武蔵地区スマホ教室を
再開しました。
今回の内容は
「おおいた歩得(健康アプリ)」
市医療保健課の
管理栄養士 萩本さんをお招きし
令和4年度
県内17市町村の内
国東市はダウンロード率 第9位
令和5年度、市内全域で開催中の
スマホ教室で実施展開して
R5.6現在で 第8位に☆彡上昇中!との事。
″健康寿命延伸゛にも
気を付けて参ります。
また
来月もスマホ教室を開催します。
「みんなで、スマホの悩みを話し合おうえ」
「昨年度受講者が、可能な範囲で講師役に
なって行こう」との
大変、前向きな意見に期待大です♪
~デジタル社会の実現に向けて挑戦は続く~
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#スマホ
#安岐町
#スマホ教室
#西武蔵
#支え合い
#生活支援
#トップ活動の様子
#活動の様子
#両子山
#寄ろう会スマホ
#おおいた歩得
11月 20

【第6回 西武蔵地区スマホ教室】
R5.11/20(月)10時~
西武蔵地区スマホ教室を
再開しました。
今回の内容は
「おおいた歩得(健康アプリ)」
市医療保健課の
管理栄養士 萩本さんをお招きし
令和4年度
県内17市町村の内
国東市はダウンロード率 第9位
令和5年度、市内全域で開催中の
スマホ教室で実施展開して
R5.6現在で 第8位に☆彡上昇中!との事。
″健康寿命延伸゛にも
気を付けて参ります。
また
来月もスマホ教室を開催します。
「みんなで、スマホの悩みを話し合おうえ」
「昨年度受講者が、可能な範囲で講師役に
なって行こう」との
大変、前向きな意見に期待大です♪
~デジタル社会の実現に向けて挑戦は続く~
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#スマホ
#安岐町
#スマホ教室
#西武蔵
#支え合い
#生活支援
#トップ活動の様子
#活動の様子
#両子山
#寄ろう会スマホ
#おおいた歩得



田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。