国東つながる暮らし
お問い合わせリンク集マスコミ・視察よくある質問オンラインショップ国東に暮らすブログイベント・体験ツアー等地域の人々
2023.12.1日 遠方より別府市民生児童委員協議会の皆さん視察にお越し頂き有難うございます!今後も交流を継続出来たら嬉しいです!【御礼】★あさひ インスタ
2023.11.22日 支え合い・地域の輪市内8地区目(全16地区)拡充!生活支援の取組が市内で広がっています!来浦買物支援開始【慶事】★くのうらインスタグラム

今日をともに暮らす今日をともに暮らす

地域の人々
市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。
▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
★R5.9/21 【吉田副知事を囲む会:動画】大きな機会に★
公共交通互助送迎組合せ通院支援初実施!★上国崎インスタ
「寄ろう会」からのお知らせ
寄ろう会運営委員会を開催します。
日 時:令和5年12月6日(水)
10:00~11:30
場 所:アストくにさき マルチホール
※内容:吉田副知事講演会 寄ろう会報告内容等
9月26日WEBサイト公開中!!
寄ろう会コーナー・スマホ教室コーナー増設!
【 問合せ先 】
国東市役所 高齢者支援課 ☎︎ 0978-72-5189
国東市社会福祉協議会 福祉支援課 ☎︎ 0978-64-7100
スマホ教室
~デジタル化の推進~
国東市内では2021年2月から高齢の方など暮らしの困りごとを支援する支え合いの会でスマホ教室を始めました。
今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】
R2:6地区46名、R3:9地区281名、R4:13地区 429名、
R5:市内全16地区485名(R5.10月末)

60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。

☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省補助金にて、継続実施中☆彡
国東に暮らす
~移住者ブログ~
移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。
  • \ 国東市のローカルバスを活かした地域支援を検証 / 国東市社会福祉協議会より委嘱を受けた地域支援サポーターのメンバーが、高齢者支援を主軸として多角的な視点で地域支援に取り組んでいます。国東市において、公共交通が利用者の減少で本数が激減。利用促進を促す割引回数券の認知不足など、様々な課題が積み重なっています。そこで、今回はその不便さを楽しみつつ、公共バスの利用促進に加えて、国東 ...続きを読む
  • 「引き出し」ロングトレイルガイド 元浦五男さん安岐町担当の岩切です。昨年11月から安岐圏域担当の地域支援サポーターとして活動をさせて頂き、ほか地域サポーターの活動を通しての気づきの提案や地域の方々を見てきた中で国東には沢山の知恵や知識や技術をもった方が沢山居らして♪そんな素敵な方々を国東つながる暮らしの「引き出し」を通して皆様にご紹介していきたいとの思いで提案させて頂きました。 ...続きを読む
  • エンターテインメントで国東を盛り上げたい地域支援サポーター熊田圭子です第25回大分県民芸術文化祭開幕行事2023年10/8(日) 14:00〜アストくにさきアストホール国東えんげき工房『ブンナよ、木からおりてこい』作 水上勉 演出 磯村純出演させていただきます東京で会社員勤めをしながらアナウンス学校に通いご縁があってラジオDJ事務所に関わらせていただきラジオやイベントのお仕事を ...続きを読む