国東つながる暮らし
お問い合わせリンク集マスコミ・視察よくある質問オンラインショップ国東に暮らすブログイベント・体験ツアー等地域の人々
2023.3.28日 令和4年度 第3回くにさき地域応援協議会 寄ろう会(第1層協議体)運営委員会を 開催しました!
★R4. 第3回寄ろう会報告
2023.3.20日 朝来地区で 生活支援講演会を開催しました。「支え合い」で、くらしと地域を元気に!東京より原勝則氏を講師にお招きしました。
★朝来ネット インスタグラム

今日をともに暮らす今日をともに暮らす

\ 第二回 大輪市場 /

3月26日の日曜日、小雨の中に春の兆しを感じる暖かい朝に第二回の大輪市場が開催されました!

コロナが落ち着き始めているということもあり、町内外から多くの来場者が訪れました。不用品からクラフトもの、沢山の食べ物も勢ぞろい!

開催には、地域の方を中心とした沢山のボランティアの方たちや子どもたちが手伝ってくれ、素晴らしい多世代交流になったと思います。こう言った人が交わうイベントが少なくなる中、大人も子どもも、おじいちゃんおばあちゃんも楽しそう!

次回もお楽しみに!
・
・
・
#国東つながる暮らし
#国東市
#国東半島 
#大分県
#支え合いの会
#大輪
#田舎暮らし 
#トップ活動の様子
#活動の様子
#フリーマーケット 
#大輪市場

\ 第二回 大輪市場 /

3月26日の日曜日、小雨の中に春の兆しを感じる暖かい朝に第二回の大輪市場が開催されました!

コロナが落ち着き始めているということもあり、町内外から多くの来場者が訪れました。不用品からクラフトもの、沢山の食べ物も勢ぞろい!

開催には、地域の方を中心とした沢山のボランティアの方たちや子どもたちが手伝ってくれ、素晴らしい多世代交流になったと思います。こう言った人が交わうイベントが少なくなる中、大人も子どもも、おじいちゃんおばあちゃんも楽しそう!

次回もお楽しみに!



#国東つながる暮らし
#国東市
#国東半島
#大分県
#支え合いの会
#大輪
#田舎暮らし
#トップ活動の様子
#活動の様子
#フリーマーケット
#大輪市場

地域の人々
市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。
▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い”を国東一丸となって応援する会です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
「寄ろう会」からのお知らせ
令和4年度第3回寄ろう会運営委員会を開催致しました。
日 時:令和5年3月22日(水)
14:00~16:15
場 所:アストくにさき/マルチホール

★R4.第3回寄ろう会報告
【 問合せ先 】
国東市役所 高齢者支援課 ☎︎ 0978-72-5189
国東市社会福祉協議会 福祉支援課 ☎︎ 0978-64-7100

国東に暮らす
~移住者ブログ~
移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。
  • 皆さんは、” みつまた ” という植物をご存知でしょうか。枝が三つに分かれている事から、由来しているそうです。紙幣の原料にも使われており、実は馴染み深い植物なのです。僕の住んでいる国見町竹田津の西方寺地区には、みつまたの群生地があり、地域の方々が大切に維持管理されています。その光景は素晴らしく、夕暮れ時になると山林が暗がりになり、みつまたの花が浮き立って星のよう。まるで小さな宇 ...続きを読む
  • エンターテイメントで国東を盛り上げたい熊田圭子です『踏めば踏むほど強くなる麦』これは知識としてはあったけど実際に本当に麦を踏んだことはありますか昨年に続き麦踏みを体験させていただきました1月3日新春麦踏み地面からすくすくと伸びた柔らかいフレッシュな黄緑色の葉をワシワシと踏み倒していく最初はなんだか申し訳なく思いながらもだんだんと大胆になっていくこんな昔の農機具も登場寒い日でした ...続きを読む
  • 2022年も終わりを迎え、新しい年を迎えようとしています。今年は地域支援サポーターとなり、より地域の現状を知る機会が増えました。それに高齢者だけでなく、子どもたちの居場所も少なくなっているのが現状です。そんな中、国見町に住む子どもたちで構成された「もやし会」が、自分達で資金を募り、公園を作ろうとしています。僕が保育士時代の教え子も関わっており、少しでも達成に近づけて欲しいですし ...続きを読む