


-
#暮らしのあれこれ
-
#活動の様子
-
#地域の暮らしの仕組み

市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。

▼クリックすると各会のページにとびます
くにさき地域応援協議会 「寄ろう会」
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。”居場所づくりから始まる生活支援”
記事が見つかりません。
「寄ろう会」からのお知らせ

第3回寄ろう会運営委員会開催!【御礼】
日 時:令和7年3月17日(月)14時~
場 所:武蔵保健福祉センター ホール
内容①:令和6年度 事業計画の進捗確認
内容②:令和6年度 支え合い拡充2地区
♬令和7年度新規地区拡充に向けて♬
♬県東部振興局・県保健所・県生衛組合参加♬
【 問合せ先 】
国東市役所 福祉課 高齢者支援係 ☎︎ 0978-72-5164
国東市社会福祉協議会 地域共生課 ☎︎ 0978-74-1151

国東市内では2021年2月から高齢の方など暮らしの困りごとを支援する支え合いの会でスマホ教室を始めました。
今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】【WEBサイト参画:地区数】
R2:6地区46名
R3:9地区281名 WEBサイト参画:11地区★WEBサイト開設
R4:13地区 429名 WEBサイト参画:12地区
R5:全16地区1,140名 WEBサイト参画:全16地区☆彡
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省国民のデジタルリテラシー向上補助金採択☆
★R6:市内全域スマホ教室継続実施体制整備★


移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。


『くにさきの引き出し』⑤糸永清貴さん
くにさきに住む様々な特技や知恵を持った人や、後世に語り残していくべき文化お祭りなど、〝みつける・つなげる・のこす〟が詰まった『くにさきの引きだし』。第5回目にご紹介させていただくのは、国見町の「糸永清貴 / いとなが きよたか 」さん、70歳。 糸永さんは、国東市で生まれ育ちUターン。結婚を機に、西方寺へ住居を構えました。今では多くのミツマタが咲き誇る地域ではありますが、元々は現在のような状態ではなかったと言います。… ...続きを見る


あらたにガチャって何!?
エンターテイメントで国東を盛り上げたい熊田圭子です 突然ですが上国崎地区あらたに会にガチャマシーンがあるのをご存知ですか 全部で5台のあらたにガチャイベント毎にいろいろな楽しいガチャが登場して大人も子どもも楽しめます うちの子(ピンクのリュックサック)ちゃっかり2つのガチャを2回ずつ回しました笑(2回目はお姉ちゃんのお土産という名目で) 今までどんな内容のガチャがあったかと一例をご紹介しますと‥ 『野菜ガチャ』200… ...続きを見る


国東半島アートプロジェクト
国東半島アートプロジェクト 皆さんは、いくつ見たことがありますか? 看板は見るけど、聞いたことはあるけれど… 行って見たことのなかったアートに行って来ました! まず、 島袋道浩さん「光る道 階段の無い参道」「首飾り 石を持って山に登る」 旭地区公民館に駐車して、歩いていくと、 ありました! 看板と鳥居 それでは、行ってみます! 入口には、何やら近代的な門 「石を持って登る」と書いてあります。 あ、石持ってないわ…… ...続きを見る