令和4年度 第3回くにさき地域応援協議会 寄ろう会(第1層協議体)運営委員会を 開催しました! ★R4. 第3回寄ろう会報告 |
|
朝来地区で 生活支援講演会を開催しました。「支え合い」で、くらしと地域を元気に!東京より原勝則氏を講師にお招きしました。 ★朝来ネット インスタグラム |

【活性協運営委員・スタッフ合同会議開催】
3/23(木)19時~ 朝来地区公民館にて合同会議を開催しました。主な協議内容は、4/16㈰初回開催の健康づくりあさぎり送迎付き食事会(住民主体のミニデイ)でした。実施に向けて調理スタッフ、体操レクスタッフとの打合せを主に行い、送迎支援に向けて4月にスタッフ会議開催と安全運転者講習会(国東自動車学校にて)も開催し、地域での送迎支援の仕組みを構築して行きます。そして、最後に4/2(日)第36回安岐ダムさくら祭りの打合せを行いました。長年、活性協で取組んで来た祭りの一つであり、「司会はたのむで~」「テントは何個必要」「テーブルは何個必要やな~」これまでの実践ノウハウが蓄積されています。餅まきや各種出店も準備を進めています。綺麗な桜を見にお越し下さい。夜遅くまで活性協の皆さん大変お疲れ様でした。
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#安岐町
#交付金
#朝来
#支え合い
#生活支援
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#コミュニティカフェ
#地域おこし
#地域活性化
#桜
#安岐ダム

\ 第二回 大輪市場 /
3月26日の日曜日、小雨の中に春の兆しを感じる暖かい朝に第二回の大輪市場が開催されました!
コロナが落ち着き始めているということもあり、町内外から多くの来場者が訪れました。不用品からクラフトもの、沢山の食べ物も勢ぞろい!
開催には、地域の方を中心とした沢山のボランティアの方たちや子どもたちが手伝ってくれ、素晴らしい多世代交流になったと思います。こう言った人が交わうイベントが少なくなる中、大人も子どもも、おじいちゃんおばあちゃんも楽しそう!
次回もお楽しみに!
・
・
・
#国東つながる暮らし
#国東市
#国東半島
#大分県
#支え合いの会
#大輪
#田舎暮らし
#トップ活動の様子
#活動の様子
#フリーマーケット
#大輪市場

【第3回くにさき地域応援協議会寄ろう会運営委員会】
3/22(水)14時~ 寄ろう会に参加して参りました。今回の主な内容は、”道路運送法の解釈とサロン等への送迎”をテーマにNPO法人全国移動サービスネットワーク伊藤みどり事務局長を講師にZOOMで(東京と国東市をオンラインで繋ぎ)の移動支援学習会と県デジタル補助金報告・次年度以降のスマホ教室展開案などをグループワークにて意見交換を行いました。私たち西武蔵地区では、昨年12月よりスマホ教室を区長さん方を中心に受講し、継続的に開催する事でインスタグラムの投稿も少しづつ出来るようになってきています。次のステージに入って行きたいと考えております。そして、道路運送法制度とも関連する”生活支援の仕組みづくり”に関しては、「地区内で1つの行政区(てご笑会とみなが)で出来ており、今後その仕組みも広げて行けたらと皆で試行錯誤しております。」本日は市内各地域協議会の皆さん、大分県東部振興局、国東市社会教育課、国東市高齢者支援課、各関係機関の皆さん、年度末のお忙しい中大変お疲れ様でした。貴重なご意見をありがとうございました。
#大分県
#国東市
#国東
#国東つながる暮らし
#スマホ
#安岐町
#スマホ教室
#西武蔵
#支え合い
#生活支援
#トップ地域の暮らしのしくみ
#地域の暮らしのしくみ
#両子山



各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。


これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い”を国東一丸となって応援する会です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。


田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。