2025.1.17日 |
☆新たな居場所づくり☆安岐町西安岐地区にしあき元気会!活動拠点:安岐総合支所内安岐保健センター❣支え合いの拡充に挑戦中☆★西安岐インスタ |
2025.1.10日 |
☆大分県東部保健所国東保健部管内☆地域保健活動研究会12/25取組報告!【感謝】部署横断的な連携及び協働の実践に向けて☆★寄ろう会インスタ |
nishiaki_mirai
【にしあき元気会軽食・区長招待会】
R7.1/17(金)11時~
場所:国東市安岐保健センター
(1)体操・脳トレ
(2)これまでの経過報告
(3)今後の活動について
R6年度:試験的実施
R7年度:本格実施
(4)意見交換会
(5)その他
・1/25(土)10時〜 安岐中央公民館
にしあき元気会 生活支援講演会
講師:元 厚生労働審議官 厚生労働省老健局長
公益社団法人 国民健康保険中央会 理事長原 勝則氏
(6)手作り弁当での昼食会
※今後も区長様方と情報共有を
図りながら、取組みを推進して
参ります☆彡
区長様
お忙しい中
参加いただき
ありがとうございました❣
大分県東部振興局
地域創生部の方も
参加いただき
感謝申し上げます。
今後とも
西安岐”元気会 軽食会”を
よろしくお願いいたします。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#にしあき元気会
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#ミニデイ
#会食
View
Open
【にしあき元気会軽食・区長招待会】
R7.1/17(金)11時~
場所:国東市安岐保健センター
(1)体操・脳トレ
(2)これまでの経過報告
(3)今後の活動について
R6年度:試験的実施
R7年度:本格実施
(4)意見交換会
(5)その他
・1/25(土)10時〜 安岐中央公民館
にしあき元気会 生活支援講演会
講師:元 厚生労働審議官 厚生労働省老健局長
公益社団法人 国民健康保険中央会 理事長原 勝則氏
(6)手作り弁当での昼食会
※今後も区長様方と情報共有を
図りながら、取組みを推進して
参ります☆彡
区長様
お忙しい中
参加いただき
ありがとうございました❣
大分県東部振興局
地域創生部の方も
参加いただき
感謝申し上げます。
今後とも
西安岐”元気会 軽食会”を
よろしくお願いいたします。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#寄ろう会
#にしあき元気会
#暮らしのあれこれ
#トップ暮らしのあれこれ
#ミニデイ
#会食
...
futagosan721
【くらしを考える勉強会 第2弾!!】
R7.1/20(月)10時〜11時半
西武蔵地区公民館にて、くらしを考える勉強会第2弾を開催しました!
今回は23名の方にご参加いただきました✨
今回のテーマは「介護保険制度について知ろう!!」
ということで、講師に国東市役所 福祉課 高齢者支援係の方々をお招きしました。
西武蔵地区の現状から介護保険申請の手続き、
介護予防の取り組みになどについて詳しくお話ししていただきました!
参加者の方からは
「介護予防にもっと積極的に取り組もうと思った!」
「自分がどんな生活をして、どんな生き方をしたいか考えるきっかけとなった!」等の声が挙がりました👏
そして、社協さんより勉強会開催後の茶話会開催についてお話がありました。
R6.11/11(月)に開催した有志の方による打合せの中で
「西武蔵をもっと元気にしたい!」
「西武蔵にも交流の場が欲しい」との声があったことから
次回の勉強会終了後に試験的に茶話会を開催することとなりました♪
次回の勉強会は3月頃を予定しています!
みなさまぜひご参加ください🙂
#大分県
#国東市
#安岐町
#西武蔵
#生活支援体制整備事業
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#トップ活動の様子
#くらしを考える勉強会
View
Open
【くらしを考える勉強会 第2弾!!】
R7.1/20(月)10時〜11時半
西武蔵地区公民館にて、くらしを考える勉強会第2弾を開催しました!
今回は23名の方にご参加いただきました✨
今回のテーマは「介護保険制度について知ろう!!」
ということで、講師に国東市役所 福祉課 高齢者支援係の方々をお招きしました。
西武蔵地区の現状から介護保険申請の手続き、
介護予防の取り組みになどについて詳しくお話ししていただきました!
参加者の方からは
「介護予防にもっと積極的に取り組もうと思った!」
「自分がどんな生活をして、どんな生き方をしたいか考えるきっかけとなった!」等の声が挙がりました👏
そして、社協さんより勉強会開催後の茶話会開催についてお話がありました。
R6.11/11(月)に開催した有志の方による打合せの中で
「西武蔵をもっと元気にしたい!」
「西武蔵にも交流の場が欲しい」との声があったことから
次回の勉強会終了後に試験的に茶話会を開催することとなりました♪
次回の勉強会は3月頃を予定しています!
みなさまぜひご参加ください🙂
#大分県
#国東市
#安岐町
#西武蔵
#生活支援体制整備事業
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#トップ活動の様子
#くらしを考える勉強会
...
minamiaki_kurashi
📚1月12日、安岐町下山口区で「土砂災害避難促進アクションプログラム研修」が開催され、大勢の区民が参加しました。
中台・三郎丸・京田・下組の4班に分かれ、土砂災害を想定した避難経路や避難所、危険箇所や支援が必要な家などを再確認。
避難情報が発表された際に、地区や個人がどのように判断し行動するかを、協議しました。
地区内でも、昨年8月末の台風10号で被害が発生しましたので、地区民全体で防災意識の向上が図られたと思います。
このような機会は大変必要だと感じました。
投稿者:@josho__san
#トップ地域の暮らしのしくみ #地域の暮らしのしくみ #地域のつながり #防災意識 #土砂災害 #避難訓練 #土砂災害避難促進アクションプログラム #国東市 #安岐町 #下山口
View
Open
📚1月12日、安岐町下山口区で「土砂災害避難促進アクションプログラム研修」が開催され、大勢の区民が参加しました。
中台・三郎丸・京田・下組の4班に分かれ、土砂災害を想定した避難経路や避難所、危険箇所や支援が必要な家などを再確認。
避難情報が発表された際に、地区や個人がどのように判断し行動するかを、協議しました。
地区内でも、昨年8月末の台風10号で被害が発生しましたので、地区民全体で防災意識の向上が図られたと思います。
このような機会は大変必要だと感じました。
投稿者:@josho__san
#トップ地域の暮らしのしくみ #地域の暮らしのしくみ #地域のつながり #防災意識 #土砂災害 #避難訓練 #土砂災害避難促進アクションプログラム #国東市 #安岐町 #下山口
...
市内には地域の人々でつくった地域のことを協議する会があります。
各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。
急速に少子高齢化が進む国東市。
これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
”居場所づくりから始まる生活支援”
★R5.9/21
【吉田副知事を囲む会:動画】大きな機会に★
★公共交通と互助送迎組合せ通院支援初実施!
★上国崎インスタ
★R6.1/13
【吉田副知事による講演会開催】大きな機会に★★
★R6.2/21
【大分県移動支援等事業報告会】大きな機会に★★★
★R6.5/29
【日田市高齢者等移動支援体制整備事業】大きな機会に
★R6.9/28
【九州地区移動サービスネット交流会】大きな機会に★
★R6.11/6
【厚労省犬丸氏地域共生フォーラム】大きな機会に★
★R6.12/12
【全国移動ネット移動支援勉強会】大きな機会に★
「寄ろう会」からのお知らせ
第2回寄ろう会開催!【御礼】日 時:令和6年11月22日(金)14~16時
場 所:国東市役所 4階 委員会室
内容①:令和6年度 事業計画の進捗確認
内容②:令和6年度 上半期の経過報告等
内容③:各圏域ごと でのグループワーク
♬初開催の寄ろう会カフェも大好評♬
【 問合せ先 】
国東市役所 国東市福祉課高齢者支援係
☎︎ 0978-72-5164
国東市社会福祉協議会 福祉支援課
☎︎ 0978-64-7100
yoroue2023
【語ろう会(え)開催報告】
第2層協議体(日常生活圏域・中学校圏域)
武蔵圏域 語ろう会初開催❣
令和4年度下半期より
国東市内では、北部地域の高齢化の
進んだ国見圏域を皮切りに
国東圏域でも令和6年1月から
第2層協議体の取組を進めております❣️
地域の皆さんの声として
「気軽に活動の話をしたい」
との事から事業の組み立てを
行っています❣
そして今回
武蔵圏域にて
語ろう会を
初開催しました❣
R7.1/20(月)14時~
場所:武蔵町隣保館 にて
主な内容は
①:武蔵圏域の支え合う地域づくり
武蔵西地区:武渓の会 会 長
武蔵東地区:武蔵東地区公民館長
②:第9期介護保険事業計画及び
高齢者福祉計画からみた
圏域ごとの「地域の強みと課題」
③ワークショップ
地域の皆さん同士での
情報交換及び情報共有は
支え合い活動の推進に
大きく効果を発揮しています☆彡
参加者からのご意見
「老人クラブ活動の再開の難しさ」
「コロナ前の行事復活の困難さ」
「地域における空き家の存在」
「公共交通の衰退」
「コミュニケーションの減少傾向」
等々
以下【参加者アンケート】より
・今後も地域の支え合い活動をしていってほしい
・気付かない点が多くあることが理解でき良かった
・地域が消滅しませんようにと思っています
・地域の人と意見を出し合うことでたくさんの気付きをもらいました。これからの活動に役立てていきたいと思います。これからのリーダー作りをしてほしいと思います。
・店やおまつりイベントなど、強みも多く。老人クラブ、サロンなどの活動も知れてよかった。
・人口減少は止まることはないが生きていくための対策を地域で考えることが必要だと思いました。
やはりどうしても個人ではできないものなので。
・いろいろな意見(自分が気付かなかったこと)が聞けて参考になったが10年後が心配。今回はほぼ同年代(70才台)であったが、もう少し若い年代(50才台)の意見も必要ではないか?
・地域で支え合い活動について話し合えると良い。集まる場所をつくれると良いが方法を示してくれるとありがたい。
・地域について危機感を持った方が、今回そして前回の「話そう会」等を重ねる度に増えて来た様に感じた。行政に頼るだけではなく、自分たちで出来る事、真剣に考え出したものと実感しました。
・民生委員活動をしていますが、本日出席して武蔵町(郷土)の内容が地区の課題を知り民生委員の活動にいかしていけるように、今一度考えていきたいと思っています。第1回としては、大変良かったなと思っています。大変勉強になりました。
武蔵圏域のおける区長 の皆様
武蔵中央公民館 の皆様
武蔵東地区公民館 の皆様
武蔵西地区公民館 の皆様
武蔵地区民生委員児童 の皆様
武蔵支部老人クラブ の皆様
武渓の会 の皆様
地域支援サポーター の皆様
国東市福祉課 の皆様
国東市まちづくり推進課の皆様
国東市地域包括 の皆様
国東市社協SC の皆様
ご参加いただき
ありがとうございました❣️
今後の語ろう会
の展開に期待大です☆彡
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#居場所づくり
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#語ろう会
#寄ろう会
#武渓の会
#武蔵東地区公民館
View
Open
【語ろう会(え)開催報告】
第2層協議体(日常生活圏域・中学校圏域)
武蔵圏域 語ろう会初開催❣
令和4年度下半期より
国東市内では、北部地域の高齢化の
進んだ国見圏域を皮切りに
国東圏域でも令和6年1月から
第2層協議体の取組を進めております❣️
地域の皆さんの声として
「気軽に活動の話をしたい」
との事から事業の組み立てを
行っています❣
そして今回
武蔵圏域にて
語ろう会を
初開催しました❣
R7.1/20(月)14時~
場所:武蔵町隣保館 にて
主な内容は
①:武蔵圏域の支え合う地域づくり
武蔵西地区:武渓の会 会 長
武蔵東地区:武蔵東地区公民館長
②:第9期介護保険事業計画及び
高齢者福祉計画からみた
圏域ごとの「地域の強みと課題」
③ワークショップ
地域の皆さん同士での
情報交換及び情報共有は
支え合い活動の推進に
大きく効果を発揮しています☆彡
参加者からのご意見
「老人クラブ活動の再開の難しさ」
「コロナ前の行事復活の困難さ」
「地域における空き家の存在」
「公共交通の衰退」
「コミュニケーションの減少傾向」
等々
以下【参加者アンケート】より
・今後も地域の支え合い活動をしていってほしい
・気付かない点が多くあることが理解でき良かった
・地域が消滅しませんようにと思っています
・地域の人と意見を出し合うことでたくさんの気付きをもらいました。これからの活動に役立てていきたいと思います。これからのリーダー作りをしてほしいと思います。
・店やおまつりイベントなど、強みも多く。老人クラブ、サロンなどの活動も知れてよかった。
・人口減少は止まることはないが生きていくための対策を地域で考えることが必要だと思いました。
やはりどうしても個人ではできないものなので。
・いろいろな意見(自分が気付かなかったこと)が聞けて参考になったが10年後が心配。今回はほぼ同年代(70才台)であったが、もう少し若い年代(50才台)の意見も必要ではないか?
・地域で支え合い活動について話し合えると良い。集まる場所をつくれると良いが方法を示してくれるとありがたい。
・地域について危機感を持った方が、今回そして前回の「話そう会」等を重ねる度に増えて来た様に感じた。行政に頼るだけではなく、自分たちで出来る事、真剣に考え出したものと実感しました。
・民生委員活動をしていますが、本日出席して武蔵町(郷土)の内容が地区の課題を知り民生委員の活動にいかしていけるように、今一度考えていきたいと思っています。第1回としては、大変良かったなと思っています。大変勉強になりました。
武蔵圏域のおける区長 の皆様
武蔵中央公民館 の皆様
武蔵東地区公民館 の皆様
武蔵西地区公民館 の皆様
武蔵地区民生委員児童 の皆様
武蔵支部老人クラブ の皆様
武渓の会 の皆様
地域支援サポーター の皆様
国東市福祉課 の皆様
国東市まちづくり推進課の皆様
国東市地域包括 の皆様
国東市社協SC の皆様
ご参加いただき
ありがとうございました❣️
今後の語ろう会
の展開に期待大です☆彡
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#コミュニティカフェ
#ミニデイ
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#居場所づくり
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#第2層
#第3層
#語ろう会
#寄ろう会
#武渓の会
#武蔵東地区公民館
...
~デジタル化の推進~
国東市内では2021年2月から高齢の方など暮らしの困りごとを支援する支え合いの会でスマホ教室を始めました。
今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】【WEBサイト参画:地区数】
R2:6地区46名
R3:9地区281名 WEBサイト参画:11地区★WEBサイト開設
R4:13地区 429名 WEBサイト参画:12地区
R5:全16地区1,140名 WEBサイト参画:全16地区☆彡
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省国民のデジタルリテラシー向上補助金採択☆
★R6:市内全域スマホ教室継続実施に向けて、準備完了★
aki.soraniwa
【安岐地区スマホ教室 最終回!!】
12/20(金)14時〜
スマホ教室 最終回を開催しました!
今回は国東警察署の方をお招きし、SNSを使った犯罪について
ご講話いただきました✨
"身に覚えのない電話番号からのメッセージは無視する"
"1人で悩まず、誰かに相談する"
など楽しくスマホを活用するポイントを教えていただきました!
講話の後は、お悩み相談を行いました。
講師の方がインスタグラム用に写真の題材を持ってくれ、
写真の撮り方のポイントも学びました!
「またこのような機会があると嬉しい!」
「視野が広がった!」
など嬉しい声をいただきました🙂
計5回のスマホ教室大変お疲れ様でした✨
#大分県
#安岐町
#安岐
#スマホ教室
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#そらにわ安岐
#寄ろう会スマホ
View
Open
【安岐地区スマホ教室 最終回!!】
12/20(金)14時〜
スマホ教室 最終回を開催しました!
今回は国東警察署の方をお招きし、SNSを使った犯罪について
ご講話いただきました✨
"身に覚えのない電話番号からのメッセージは無視する"
"1人で悩まず、誰かに相談する"
など楽しくスマホを活用するポイントを教えていただきました!
講話の後は、お悩み相談を行いました。
講師の方がインスタグラム用に写真の題材を持ってくれ、
写真の撮り方のポイントも学びました!
「またこのような機会があると嬉しい!」
「視野が広がった!」
など嬉しい声をいただきました🙂
計5回のスマホ教室大変お疲れ様でした✨
#大分県
#安岐町
#安岐
#スマホ教室
#国東つながる暮らし
#活動の様子
#そらにわ安岐
#寄ろう会スマホ
...
~移住者ブログ~
移住者が国東での暮らしを綴るブログです。
田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。