2023年も”寄ろう会・国東つながる暮らし共通WEBサイト”をよろしくお願いします。 |
|
朝来地区活性化推進協議会が、2019年の一村一心の会(豊崎)以来、3年ぶりに住民訪問型の全戸調査を行い、2023年1月から試験的活動を開始です。 ★朝来ネットインスタグラム |


厚生労働省老健局と県高齢者福祉課からの視察がありました。 介護保険計画作成にむけて、高齢者の健康創出活動や支え合い活動の実際の現場視察らしい❗️
あさひネットの立ち上げのねらい・経緯、活動の実際、成果と課題などについて、一時間の熱い質疑応答❗️
あさひネットのスマホ塾の運営と活動の様子にも強い関心を持って視察されていました❗️
高齢者介護の問題は国の喫緊の課題である 担当課の真剣さがうかがえる視察でした❗️
ヤマモン
#国東市#旭日地区#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#ひのわカフェ#国東つながる暮らし#トップ活動の様子#活動の様子#旭日テラスひのわ #スマホ塾#厚生労働省老健局介護保険計画課#大分県福祉保健部高齢者福祉課
12月 21

厚生労働省老健局と県高齢者福祉課からの視察がありました。 介護保険計画作成にむけて、高齢者の健康創出活動や支え合い活動の実際の現場視察らしい❗️
あさひネットの立ち上げのねらい・経緯、活動の実際、成果と課題などについて、一時間の熱い質疑応答❗️
あさひネットのスマホ塾の運営と活動の様子にも強い関心を持って視察されていました❗️
高齢者介護の問題は国の喫緊の課題である 担当課の真剣さがうかがえる視察でした❗️
ヤマモン
#国東市#旭日地区#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#ひのわカフェ#国東つながる暮らし#トップ活動の様子#活動の様子#旭日テラスひのわ #スマホ塾#厚生労働省老健局介護保険計画課#大分県福祉保健部高齢者福祉課

朝来ニーズ調査分析報告会から試験的活動へ】1/15(日)14~16時朝来地区公民館にて、気軽に立ち寄れる居場所づくり”あさぎりカフェ”を試験的に開催。当日は37名の地区民の方が利用してくれました。スタッフによる音響準備や会場レイアウト検討等、試行錯誤の中でありましたが無事に終了。終了後スタッフより「コーヒーを飲みながら、もっと多くの方と話ができるレイアウトにした方がいいかも」等、貴重な意見も出て来ました。スタッフの皆さん大変お疲れさまでした!
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市安岐町
#朝来
#支え合い
#生活支援
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#コミュニティカフェ
1月 17

朝来ニーズ調査分析報告会から試験的活動へ】1/15(日)14~16時朝来地区公民館にて、気軽に立ち寄れる居場所づくり”あさぎりカフェ”を試験的に開催。当日は37名の地区民の方が利用してくれました。スタッフによる音響準備や会場レイアウト検討等、試行錯誤の中でありましたが無事に終了。終了後スタッフより「コーヒーを飲みながら、もっと多くの方と話ができるレイアウトにした方がいいかも」等、貴重な意見も出て来ました。スタッフの皆さん大変お疲れさまでした!
#国東つながる暮らし
#大分県
#国東市
#国東市安岐町
#朝来
#支え合い
#生活支援
#地域の暮らしのしくみ
#トップ地域の暮らしのしくみ
#コミュニティカフェ



各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。


これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い”を国東一丸となって応援する会です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。


田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。