共通WEBサイトそらにわ安岐WEBページ増設!インスタフォローを是非!市内13地区目(全16地区)拡充!【慶事】★そらにわ安岐 インスタ | |
支え合い・地域の輪市内8地区目(全16地区)拡充!生活支援の取組が市内で広がっています!来浦買物支援開始【慶事】★くのうら インスタ |

❣️29日 別府市の民生児童委員協議会の皆さんとの視察交流研修会を開催しました。 多くの方からの質問がありあっという間に予定時間が経過してしまいました❣️
カフェ・ミニデイの取組は勿論のこと、買い物同行支援、ちょボラ活動に対して強い関心が寄せられました‼️
加えて、国東市や国東市社協の手厚い補助や支援制度に対しては、素晴らしさと羨ましさが語られ、改めて国東市の良さを痛感したところです❣️
別府市からの視察団は9月に続いて2度目の受け入れでしたし、前日松井市長から感謝状を頂いたばかりでしたので、私どもスタッフ一同いつも以上に丁寧に丁寧に報告・説明させていただきました❣️
参加者の皆さん、新鮮野菜🥬🥦をたんまり買い込んで、笑顔でバスに乗車されました♪ 以上 研修報告でした❣️
ヤマモン
#別府市#民生児童委員#国東市#国東市社会福祉協議会#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#繋がる暮らし#暮らしのあれこれ#買い物支援#トップ暮らしのあれこれ
11月 30

❣️29日 別府市の民生児童委員協議会の皆さんとの視察交流研修会を開催しました。 多くの方からの質問がありあっという間に予定時間が経過してしまいました❣️
カフェ・ミニデイの取組は勿論のこと、買い物同行支援、ちょボラ活動に対して強い関心が寄せられました‼️
加えて、国東市や国東市社協の手厚い補助や支援制度に対しては、素晴らしさと羨ましさが語られ、改めて国東市の良さを痛感したところです❣️
別府市からの視察団は9月に続いて2度目の受け入れでしたし、前日松井市長から感謝状を頂いたばかりでしたので、私どもスタッフ一同いつも以上に丁寧に丁寧に報告・説明させていただきました❣️
参加者の皆さん、新鮮野菜🥬🥦をたんまり買い込んで、笑顔でバスに乗車されました♪ 以上 研修報告でした❣️
ヤマモン
#別府市#民生児童委員#国東市#国東市社会福祉協議会#里づくり旭日ネットワーク協議会#あさひネット#繋がる暮らし#暮らしのあれこれ#買い物支援#トップ暮らしのあれこれ

本日の大輪ミニデイでは、歯科衛生士の川村佳美先生と、管理栄養士の幸松利枝先生をお迎えし、国東市の主催でフレイル予防教室を開催しています。
噛む力のいる食材で、油揚げが意外と高かったことに驚きました!
後ほど噛む力を調べるガムを噛んでみたいと思います!
タンパク質は朝食に摂るのが大事!
みなさんしっかり朝ごはん食べられているようですが、さらにタンパク質を摂ることを心掛けていきましょう。
#くまげ支えあいの会大輪 #ミニデイ #国東つながる暮らし #フレイル予防教室 #お口のフレイル #タンパク質1食に20g #意外と難しい #トップ活動の様子
12月 8

本日の大輪ミニデイでは、歯科衛生士の川村佳美先生と、管理栄養士の幸松利枝先生をお迎えし、国東市の主催でフレイル予防教室を開催しています。
噛む力のいる食材で、油揚げが意外と高かったことに驚きました!
後ほど噛む力を調べるガムを噛んでみたいと思います!
タンパク質は朝食に摂るのが大事!
みなさんしっかり朝ごはん食べられているようですが、さらにタンパク質を摂ることを心掛けていきましょう。
#くまげ支えあいの会大輪 #ミニデイ #国東つながる暮らし #フレイル予防教室 #お口のフレイル #タンパク質1食に20g #意外と難しい #トップ活動の様子

【第4回安岐スマホ教室】
令和5年11月17日(金)
安岐地区公民館にてスマホ教室を開催しました。
参加者13名
講師に元地域おこし協力隊の山家氏と
武蔵活性化委員会の河野氏、金澤氏をお呼びし
内容は「インスタグラムのダウンロード」
「登録するだけで疲れたぁ」
「インスタグラムは情報量が多い」等
SNSを利用したい方は閲覧を楽しまれている様子もありました。
先日の教室で行ったLINEについても
「遠方に住む友人とLINE交換することができて、本当に良かった。」
との声を聞くことができ、みなさんのお困りごとが解決できているようです。
次回は国東警察署によるネット詐欺被害の啓発講話を行います。
#大分県
#国東市
#安岐町
#安岐
#地域の暮らしのしくみ
#安岐地区公民館
#国東つながる暮らし
#生活支援
#介護予防
#スマホ教室
#デジタル
#デジタルな居場所
#生活支援体制整備事業
#寄ろう会スマホ
#トップ地域の暮らしのしくみ
12月 5

【第4回安岐スマホ教室】
令和5年11月17日(金)
安岐地区公民館にてスマホ教室を開催しました。
参加者13名
講師に元地域おこし協力隊の山家氏と
武蔵活性化委員会の河野氏、金澤氏をお呼びし
内容は「インスタグラムのダウンロード」
「登録するだけで疲れたぁ」
「インスタグラムは情報量が多い」等
SNSを利用したい方は閲覧を楽しまれている様子もありました。
先日の教室で行ったLINEについても
「遠方に住む友人とLINE交換することができて、本当に良かった。」
との声を聞くことができ、みなさんのお困りごとが解決できているようです。
次回は国東警察署によるネット詐欺被害の啓発講話を行います。
#大分県
#国東市
#安岐町
#安岐
#地域の暮らしのしくみ
#安岐地区公民館
#国東つながる暮らし
#生活支援
#介護予防
#スマホ教室
#デジタル
#デジタルな居場所
#生活支援体制整備事業
#寄ろう会スマホ
#トップ地域の暮らしのしくみ



各会では地域を元気にする地域おこし活動をはじめ、高齢の方など
暮らしの困りごとを支援する活動など、地域の特性を活かした取り組みが行われています。
地域の人々にとってとても大切な居場所を是非のぞいてみてください。
会の活動や人々の表情、暮らしぶりに直接ふれることができます。


これからもみなが豊かな暮らしを続けていくため、隣近所、暮らしの“支え合い”が大切なものになっていきます。
“寄ろう会(え)”は、暮らしの“支え合い″高齢者支援及び地域活性化等を国東一丸となって協議する場です。
“寄ろうえ”は、国東の方言で“集まろう”という意味になります。
会の名称を決める際、「みなで集まって暮らしの“支え合い”を話し合おう!」と親しみを込めて『寄ろう会(え)』と名付けました。 みなが集まりそしてつながることから国東の支え合いがはじまります。
★R5.9/21 【吉田副知事を囲む会:動画】大きな機会に★
★公共交通と互助送迎組合せ通院支援初実施!★上国崎インスタ

10:00~11:30
場 所:アストくにさき マルチホール
※内容:吉田副知事講演会 寄ろう会報告内容等
9月26日WEBサイト公開中!!
寄ろう会コーナー・スマホ教室コーナー増設!

【WEBサイト 1地域増設!】
R5.12/6~開設★13地区目(全16地区)
安岐地区公民館主催の
スマホ教室を通じて
「安岐小学校区のWEBページ
もあったらいいな~」
の参加者の声から
安岐地区公民館長 様
安岐地区公民館主事様
のご尽力により
”そらにわ安岐”WEBページが
完成しました。
是非、フォローを
宜しくお願い致します。
今年中(年内)に、
数地区増設
計画中です。
乞うご期待!
WEBデザイナーの鎌形様
いつも制作を有難うございます。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#寄ろう会
#寄ろう会スマホ
#安岐
#大分空港
#安岐地区公民館
12月 6

【WEBサイト 1地域増設!】
R5.12/6~開設★13地区目(全16地区)
安岐地区公民館主催の
スマホ教室を通じて
「安岐小学校区のWEBページ
もあったらいいな~」
の参加者の声から
安岐地区公民館長 様
安岐地区公民館主事様
のご尽力により
”そらにわ安岐”WEBページが
完成しました。
是非、フォローを
宜しくお願い致します。
今年中(年内)に、
数地区増設
計画中です。
乞うご期待!
WEBデザイナーの鎌形様
いつも制作を有難うございます。
#大分県
#国東市
#国東つながる暮らし
#スマホ教室
#支え合い
#互助
#介護予防
#生活支援
#生活支援体制整備事業
#第1層
#寄ろう会
#寄ろう会スマホ
#安岐
#大分空港
#安岐地区公民館

今では、まだ支え合いの会が立ち上がっていない地域でも始め、市内全域に広がっています。
【実績:地区数、延べ数】
R2:6地区46名、R3:9地区281名、R4:13地区 429名、
R5:15地区636名(R5.11月末)
60代から80代 まで、スマホの扱いを学んで遠く離れた親族・知人の方とも気軽に画像も交えて交流が持てるようになり、みなさんとても楽しまれて好評を得ています。
進んでいく過疎化に備え、IT に親しみ生活の中で使えるよう、今後も内容を発展させスマホ教室を続けていきます。
☆R3:九州厚生局地域共生社会推進賞 団体部門賞☆
★R4:過疎地域持続的発展優良事例表彰総務大臣賞★
☆R5:文部科学省補助金にて、継続実施中☆彡
令和5年11月24日
富来地区、第5回目のスマホ教室、13名の参加者で開催しました。今日は、インスタのお勉強、アプリを入れるところから、実際に開いて見たりしました。次は投稿してみたい、との意見もあり、少しずつですが、スマホは楽しいと思ってくださってるみたいです。次回は、12月22日、10時から。ぜひ富来地区公民館にお越しください。
#国東市#国東市国東町#国東つながる暮らし#活動の様子
#寄ろう会スマホ
11月 30

令和5年11月24日
富来地区、第5回目のスマホ教室、13名の参加者で開催しました。今日は、インスタのお勉強、アプリを入れるところから、実際に開いて見たりしました。次は投稿してみたい、との意見もあり、少しずつですが、スマホは楽しいと思ってくださってるみたいです。次回は、12月22日、10時から。ぜひ富来地区公民館にお越しください。
#国東市#国東市国東町#国東つながる暮らし#活動の様子
#寄ろう会スマホ



田舎暮らしに興味がある方は是非ご覧ください。